ヒレグロコショウダイは鰭が黒色になるのが名前の由来のイサキ科コショウダイ属の魚で、食用として利用されています。
コショウダイ属の中で特別目立つ色彩ではありませんが、飼育している施設は多いです。
目次
ヒレグロコショウダイについて!
ヒレグロコショウダイは体長40cmにまで成長するスズキ目イサキ科コショウダイ属の魚です。
ヒレグロコショウダイは白色の体色で、体側に黒色の縦帯が複数あります。
名前の由来にもなっているように鰭が黒色になっています。
正面の上側から見ると上のようになり、頭部は模様が複雑になっています。
幼魚は成魚とは模様が異なり、黒色の体色で白色の縦帯が3本があります。
同じコショウダイ属のムスジコショウダイと似ていますが、ムスジコショウダイの方が縦帯の範囲が広く腹部にも帯があります。(ムスジコショウダイは胸鰭の下にも帯があります。)
食性は肉食で甲殻類や魚類を捕食しています。
和名 | ヒレグロコショウダイ |
---|---|
学名 | Plectorhinchus lessonii |
英名 | Lesson's thicklip |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | イサキ科(Haemulidae) |
属 | コショウダイ属(Plectorhinchus) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
ヒレグロコショウダイは東南アジアやオーストラリア北部、日本などで見られます。
国内では伊豆半島以南の太平洋側、琉球列島などで見られます。
ヒレグロコショウダイは食用として利用されており、水族館で飼育されることもあります。
ヒレグロコショウダイを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ヒレグロコショウダイを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ヒレグロコショウダイと登別マリンパークニクス
登別マリンパークニクスではニクス城内のエントランスホールの円形水槽でヒレグロコショウダイを展示しています。
この水槽は高さもあり。2Fからも見ることができる水槽ですがヒレグロコショウダイは1Fの岩礁部分で見られる事が多いです。
この水槽ではヒレグロコショウダイの他にユメウメイロやアカマツカサ、ニセカンランハギ、メガネモチノウオ、タカサゴなどが展示されています。
大きな水槽で展示パネルに書かれていない魚も多く展示されているので、いろんな角度から見てみてください。
ヒレグロコショウダイとサンシャイン水族館
サンシャイン水族館では沖縄の海~白保~水槽にてヒレグロコショウダイを展示しています。
この水槽では沖縄で見られる小型~中型魚を展示している水槽となっています。
ヒレグロコショウダイの他にミスジリュウキュウスズメダイやデバスズメダイ、ワヌケヤッコなどが展示されています。
ヒレグロコショウダイを展示している施設の一覧
ヒレグロコショウダイを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
登別マリンパークニクス | 福島海洋科学館 | サンシャイン水族館 |
しながわ水族館 | アクアパーク品川 | 碧南水族館 |
名古屋港水族館 | 鳥羽水族館 | 美ら海水族館 |
ヒレグロコショウダイはコショウダイ属の仲間の中でも展示施設が多い種類で、コショウダイに次いで2番目に展示施設が多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。