広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハゼ

水族館魚図鑑-カニハゼ(Signigobius biocellatus)

カニハゼはカニのような見た目をしていることが名前の由来になっており、特徴的な見た目をしているハゼの仲間です。

国内に生息していない種類ですが観賞魚用として流通しています。

 

 

カニハゼについて!

カニハゼは10cmくらいまで成長するスズキ目ハゼ科の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200615231833j:plain

カニハゼの特徴は背鰭にある2つの目玉模様です。

体の半分くらいまで達する太い横縞模様が4本程度入っています。

カニハゼの和名は背鰭の2つの目玉模様がカニの目に見えることが由来になっています。

泳ぐことは少なく、基本的には砂底を移動し砂を口に含んで中にいるエサだけを食べて残りの砂を吐き出します。

 

和名 カニハゼ
学名 Signigobius biocellatus
英名 Twinspot goby
スズキ目(Perciformes)
ハゼ科(Gobiidae)
Signigobius属(Signigobius)
分布

西部太平洋

生息環境 砂地

カニハゼは国内には生息しておらず、フィリピン沿岸~ミクロネシアなどに分布しています。

東南アジアに生息していることもあり安価で観賞魚として流通しています。

ギンガハゼなどテッポウエビと共生する種類とは異なり、自分で穴を掘るハゼでペアで生活しているようです。

カニハゼを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

カニハゼはJAZA加入の施設のうち2ヵ所にて展示されています。

サンシャイン水族館 志摩マリンランド  

(上記にはありませんが、大洗水族館でも展示されていました)

展示施設が少ないのは穴を掘るのでレイアウトが崩れるのが嫌がられているのでしょうか?

カニハゼと大洗水族館

大洗水族館ではサバイバル展という期間が決まったイベント展示でカニハゼを展示していました。

f:id:itsuwalove777:20200615231954j:plain

小さな水槽にてカニハゼを展示していましたが、穴を掘る習性があるためか水槽内の砂は端の方が盛り上がっていました。

カニハゼは観賞魚としては流通しているのですが何故か水族館ではあまり展示されてない魚なので、展示されている水族館はレアです。

イベントが終わるとバックヤードに行くのかもしれませんが…

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハゼ