広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-ギンユゴイ(Kuhlia mugil)

ギンユゴイはユゴイの仲間の中でも幅広い地域で見られる魚でインド洋~太平洋に広く分布しています。

 

 

ギンユゴイについて!

ギンユゴイは15cm程度に成長する中型のユゴイの仲間です。

f:id:itsuwalove777:20200505044738j:plain

ギンユゴイは特徴的で綺麗な尾鰭の模様をしており、5本の黒色の線が入っています。

ギンユゴイは基本的には15cm程度の大きさですが、稀に30cmを超えるような個体も確認されており、大型の個体は甲殻類や子魚も食べるようになるようです。(通常の大きさの個体はプランクトン等が主食になります)

口は上向きについているので、表層にいるプランクトンを食べているのかと思われます。

 

和名 ギンユゴイ
学名 Kuhlia mugil
英名 Barred flagtail
スズキ目(Perciformes)
ユゴイ科(Kuhliidae)
ユゴイ属(Kuhlia)
分布

中部太平洋~インド洋

生息環境 岩礁

ギンユゴイは水深3~20mの場所で見られ、食用としても利用されています。

ギンユゴイの和名の由来は銀色に光る体色をしているユゴイというところからきているようです。

ユゴイの仲間では国内では最も一般的に見られる種類で、他にはオオクチユゴイという大型種が琉球諸島等で見られます。(オオクチユゴイを含む他のユゴイ科は淡水域にも侵入しますがギンユゴイは淡水域に入ることはありません。)

ギンユゴイを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ギンユゴイを展示しているJAZA加入の施設は23ヵ所となります。

サンピアザ水族館 登別ニクス 足立区生物園
大洗水族館 鴨川シーワールド サンシャイン水族館
葛西臨海水族園 しながわ水族館 八景島シーパラダイス
新潟市水族館 下田海中水族館 東海大海洋博物館
のとじま水族館 碧南水族館 鳥羽水族館
志摩マリンランド 伊勢シーパラダイス 串本海中公園
大阪海遊館 桂浜水族館 足摺海洋館
かごしま水族館 美ら海水族館  

 

ギンユゴイと葛西臨海水族園

葛西臨海水族園では小笠原諸島②水槽にてギンユゴイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200505044710j:plain

上の画像を見ても分かる通り、水槽の水位が極めて低い変わった水槽になっています。

この水槽の水位が低い理由は陸の岩場にタマカエルウオという濡れた岩の上で生活する魚をメインに展示しているためです。

水位が低いのでしゃがみ込まないと水の中を見る事ができませんが、ギンユゴイの他にニセカエルウオやトゲチョウチョウウオも展示されているので、是非水の中も観察してみてください!

 

ギンユゴイと しながわ水族館

しながわ水族館では東京湾の干潟と荒磯水槽にてギンユゴイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200505044530j:plain

東京湾の干潟と荒磯水槽では複数のギンユゴイが展示されています。

水槽内で波も再現されており、写真を撮る際にはぶれる事も多いですがギンユゴイの他にも魅力的な魚が展示されている水槽なので是非観察してみてください。

 

ギンユゴイと足立区生物園 

足立区生物園では観察展示室にてギンユゴイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200505044738j:plain

ギンユゴイを展示している水槽には、ネコザメやドチザメの他にウツボなども展示されています。

あまり大きくない水槽で大きな魚が展示されていますが、動きがあまりない種類が多いので前面で泳ぎ回るギンユゴイがとても目立ちます。

この水槽はとても水がクリアで写真も撮りやすいので観察にもオススメの水槽になります。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)