カスミアジは地域によってはシガテラ毒を持つ個体がいることからドクヒラアジと呼ばれることもあるようです。(カスミアジという和名がついた由来は不明となっていますが、おそらく体色が由来になっていると思われます。)
ギンガメアジ属の中では小型ですが美しい体色をしている魚です。
カスミアジについて!
カスミアジは最大で1m以上に成長するアジ科の仲間です。(琉球諸島付近で見られるのは50cm程度の個体が多いようです)
カスミアジの成魚の体色は青緑色い小さな黒い黒点が無数にありますが、腹の方は白色で黒点も見られません。
この見た目から英名では「Bluefin trevally 」と呼ばれており、青い鰭のアジという意味になります。これは背鰭や尾鰭、臀鰭が青いことが由来となっています。
カスミアジと同じギンガメアジ属の魚はロウニンアジやギンガメアジがいますが、成魚は体色と各鰭の青色で簡単に見分けることができますが、幼魚の個体は他のギンガメアジ属の種類とも似ていますが、カスミアジは胸鰭が黄色いことで見分けることができます。
小さなギンガメアジ属の魚をまとめてメッキと呼んでおり、河川や内湾にも入ってくるので釣りの対象魚としても人気の高い魚です。
自然界でも小さな群れを作って行動することが多く、水族館でも群れを作って泳ぐ姿を観察することができます。
和名 | カスミアジ |
---|---|
学名 | Caranx melampygus |
英名 | Bluefin trevally |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | アジ科(Carangidae) |
属 | ギンガメアジ属(Caranx) |
分布 |
太平洋~インド洋 |
生息環境 | 岩礁・サンゴ礁 |
カスミアジは沖縄では食用として流通していますが、熱帯域の60cmを超える大型個体からはシガテラ毒の報告例があります。
肉食の魚で甲殻類・魚類を主食としています。
カスミアジの成魚は太平洋〜インド洋の暖かい海域の水深200mまでのサンゴ礁・岩礁地帯で見られます。
カスミアジを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年4月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
カスミアジを展示しているJAZA加入の施設は17ヵ所となっています。
鴨川シーワールド | しながわ水族館 | 新潟市水族館 |
東海大海洋博物館 | のとじま水族館 | 宮津水族館 |
鳥羽水族館 | 志摩マリンランド | 伊勢シーパラダイス |
串本海中公園 | 大阪海遊館 | 須磨水族園 |
姫路水族館 | 宮島水族館 | 海の中道水族館 |
大分マリーンパレス | 美ら海水族館 |
カスミアジと しながわ水族館
しながわ水族館ではトンネル水槽にてカスミアジを展示しています。
しながわ水族館では都内で最も大きなトンネル水槽があり、ウミガメや大型魚を中心に様々な魚を展示しているオススメの水槽です。
この水槽内でカスミアジは群れで展示されており、トンネル水槽内を回遊しているので水槽をじっくり観察していると目の前を通過していく姿も見ることができます。
この水槽では同じギンガメアジ属のロウニンアジも展示されていますが、スリムなカスミアジと比較して迫力が全く違うので是非見比べてみてください。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。