広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-キンチャクダイ科

水族館魚図鑑-ヤイトヤッコ(Genicanthus melanospilos)

ヤイトヤッコはキンチャクダイ科タテジマキンチャクダイ属の魚で、他のタテジマキンチャクダイ属と同じようにオスとメスで見た目が異なる種類です。

観賞魚として飼育される事があり、輸入された個体が流通しています。

 

 

ヤイトヤッコについて!

ヤイトヤッコは体長20cm程度にまで成長するスズキ目キンチャクダイ科タテジマキンチャクダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20210301121119j:plain

ヤイトヤッコはオスとメスで見た目が大きく異なり、上の写真の個体はオスです。

メスは体側に縞模様がなく、背側が黄色がかっているのが特徴です。

「ヤイト」とはお灸の事で、メスの体色がお灸で使う「もぐさ」の色に似ている事が名前の由来となっています。

食性は雑食で主に動物プランクトンを捕食しています。

メス⇒オスへと性転換し、1匹のオスと複数のメスでハーレムを形成します。

 

和名 ヤイトヤッコ
学名 Genicanthus melanospilos
英名 Spotbreast angelfish
スズキ目(Perciformes)
キンチャクダイ科(Pomacanthidae)
タテジマヤッコ属(Genicanthus)
分布 インド洋東部~太平洋西部
生息環境 サンゴ礁、岩礁

ヤイトヤッコはインド洋東部~太平洋西部に生息しており、国内では奄美大島以南で見られます。(日本国内にも生息していますが、数は多くありません。)

主に水深20~50mのサンゴ礁・岩礁に生息しています。

観賞魚として飼育されることもありますが、あまり入荷量は多くありません。

ヤイトヤッコを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ヤイトヤッコを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ヤイトヤッコと新江ノ島水族館

新江ノ島水族館では太平洋エリアにてヤイトヤッコを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210301121335j:plain

新江ノ島水族館では上のような水槽でヤイトヤッコを展示しており、オスとメスの個体が展示されています。

この水槽ではヤイトヤッコの他にアカネハナゴイ、インドキンギョハナダイ、タスキモンガラ、ムラサメモンガラ、ナンヨウツバメウオ、コガネシマアジ、ナンヨウハギなどが展示されています。

写真のように綺麗な水槽で、珍しい魚も展示されているオススメの水槽です。

ヤイトヤッコを展示している施設の一覧

ヤイトヤッコを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

鳥羽水族館 美ら海水族館  

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-キンチャクダイ科