エダクダクラゲは以前はポリプとクラゲが別種として記載されていたこともあり、ポリプはニンギョウヒドラと呼ばれています。
ニンギョウヒドラは弱い毒を持ち、触ってしまうと皮膚に炎症を起こすことがあります。
エダクダクラゲについて!
エダクダクラゲは傘の直径が1cm程度に成長する花クラゲ目エダクダクラゲ科エダクダクラゲ属のクラゲです。
エダクダクラゲはおわん型の傘に多数の細い触手を持ちます。
食性は肉食でプランクトン等を捕食しています。
和名 | エダクダクラゲ |
---|---|
学名 | Proboscidactyla flavicirrata |
英名 | |
目 | 花クラゲ目(Anthomedusae) |
科 | エダクダクラゲ科(Proboscidactylidae) |
属 | エダクダクラゲ属(Proboscidactyla) |
分布 | 太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
エダクダクラゲは北日本やアメリカ大陸の太平洋側でも見られます。
国内では本州北部以北で見られ、北海道では一年中見られます。(東北地方などでは夏季)
ポリプはエラコというケヤリムシの近縁種の棲管に共生します。
エダクダクラゲを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
エダクダクラゲを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
エダクダクラゲと新江ノ島水族館
新江ノ島水族館ではクラゲサイエンスにてエダクダクラゲを展示しています。
上の写真から見ても分かるように、かなり小さな個体が展示されています。
新江ノ島水族館はクラゲを40種類以上展示しており、関東で最もクラゲの展示が充実した施設です。(クラゲを展示しているエリアが2つもあります。)
エダクダクラゲと鳥羽水族館
鳥羽水族館では特別展示室にてエダクダクラゲを展示しています。
特別展示室という名前ですが、主にクラゲを展示しているエリアでクラゲの他にウィーディーシードラゴンやチンアナゴが展示されています。
ギヤマンクラゲを展示している水槽の中で、隔離されたケースの中にエダクダクラゲが展示されていました。
エダクダクラゲを展示している施設の一覧
エダクダクラゲを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
加茂水族館 | 新潟市水族館 | 越前松島水族館 |
京都水族館 |
上記に記載されていませんが、鳥羽水族館でも展示されていました。(2020年10月時点)
JAZA加入の施設ではありませんが、新江ノ島水族館でも展示されていました。(2020年11月時点)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。