アミメハギは漁港など身近な場所でも見ることができる小型のカワハギの仲間です。
体に小さな斑点があり、これが網目模様に見えることが名前の由来になっています。
アミメハギについて!
アミメハギは5cm程度にまで成長する小型のフグ目カワハギ科アミメハギ属の魚です。
アミメハギは体色は個体差が大きいですが、白色の小さな斑点が無数にあります。(個体によっては斑点がほとんど見られないものもいます)
この斑点の集まりが網目模様のように見えることからアミメハギという名前になっています。
背鰭に1本または2本の棘があり、オスの個体には尾柄部に小さな棘があります。
上のように色には個体差が大きくあります。
上の3枚は薄い色が多いですが、褐色系の個体も多くいます。
食性は肉食でゴカイや小型の甲殻類等を捕食しています。
和名 | アミメハギ |
---|---|
学名 | Rudarius ercodes |
英名 | Whitespotted pygmy filefish |
目 | フグ目(Tetraodontiformes) |
科 | カワハギ科(Monacanthidae) |
属 | アミメハギ属(Rudarius) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 藻場、岩礁地帯 |
アミメハギは日本や朝鮮半島に生息しており、国内では房総半島以南の藻場、岩礁地帯で見られます。
夜になると海藻に口をつけ、ぶら下がるようにして眠ります。
産卵は夏場で、海藻に産み付けられます。
産卵された卵はオスが孵化まで保護し、孵化のための世話や外敵が近づくと追い払います。
5cm程度にまでしか成長しないため、食用として利用されることはありません。
アミメハギを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
アミメハギを展示しているJAZA加入の施設は26ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
アミメハギとマリンワールド海の中道
マリンワールド海の中道では東京の海エリアのアマモが植えられている水槽でアミメハギを展示しています。
この水槽ではアミメハギの他にチャガラ、ボラが展示されています。
この水槽では多くのアミメハギが展示されているため、アミメハギの体色・模様の個体差を比較することができる水槽になっています。
アミメハギと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では東京の海エリアのアマモ場水槽にてアミメハギを展示しています。
この水槽ではアマモ場で見られる多くの魚を展示しており、アミメハギ、ニジギンポ、マタナゴなど10種類以上の魚を展示しています。
アマモに藻が生えているのがリアルな感じがして素敵な水槽です。
アミメハギを展示している水族館の一覧
アミメハギを展示しているJAZA加入の施設は26ヵ所です。
男鹿水族館 | 加茂水族館 | 福島海洋科学館 |
鴨川水族館 | サンシャイン水族館 | 葛西臨海水族園 |
しながわ水族館 | 八景島シーパラダイス | 新潟市水族館 |
上越水族博物館 | 寺泊水族博物館 | 三津シーパラダイス |
東海大海洋博物館 | のとじま水族館 | 越前松島水族館 |
碧南水族館 | 名古屋港水族館 | 京都水族館 |
鳥羽水族館 | 志摩マリンランド | 須磨水族園 |
姫路水族館 | しまね海洋館 | 玉野海洋博物館 |
宮島水族館 | 海の中道水族館 |
幅広い地域の施設で展示されていますが、九州では海の中道水族館でのみ展示されています。
生息地が房総半島以南なため、それ以外の地域ではやや少なめです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。