広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-ゴマソイ(Sebastes nivosus)

ゴマソイは暗色の体色に体や鰭に小さな白色の斑点が無数にあるのが特徴の魚で、主に北海道~千葉の限られた範囲で見られます。

 

 

ゴマソイについて!

ゴマソイは体長35cm程度にまで成長するスズキ目メバル科メバル属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201221174551j:plain

ゴマソイは暗色の体色をしており、頭頂部に突起があります。

シルエットは他のソイの仲間と似ていますが、体側に白色の小さな斑点が無数にあります。

食性は肉食で甲殻類や魚類を捕食しています。

 

和名 ゴマソイ
学名 Sebastes nivosus
英名 Spotted rockfish
スズキ目(Perciformes)
メバル科(Sebastidae)
メバル属(Sebastes)
分布

西部太平洋

生息環境 岩礁

ゴマソイは日本海側、千鳥列島〜神奈川県三崎、朝鮮半島、サハリンに生息しています。

水深の浅い岩礁で見られますが、数は多くありません。

生息数が少ないためか流通量は少ないですが、味は良いようです。

ゴマソイを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ゴマソイを展示しているJAZA加入の施設はしながわ水族館のみとなっています。

JAZA加入の施設ではありませんが、新江ノ島水族館でも展示されていました。(2020年11月時点)

ゴマソイと新江ノ島水族館

新江ノ島水族館では太平洋エリアにてゴマソイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201221174551j:plain

新江ノ島水族館では太平洋エリアの冷たい海の魚が展示されている水槽で、ゴマソイを展示しています。

この水槽ではゴマソイの他にババガレイ、エゾメバル、トゴットメバル、ムロランギンポ、オオカミウオなど冷たい海域に生息している魚が展示されています。

岩がレイアウトされた水槽の中で掲示パネルにも記載されていない魚も見ることができます。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)