ジャックナイフフィッシュは特徴的な名前・見た目をしたニベ科の魚で、サンゴニベと呼ばれることもあります。
ジャックナイフフィッシュについて!
ジャックナイフフィッシュは25cm程度にまで成長するスズキ目ニベ科サンゴニベ属の魚です。
ジャックナイフフィッシュは白色の体色に3本の黒帯が入っていますが、3本目の黒帯が太く長いです。
上の個体はまだ小型ですが、更に成長すると背鰭は更に伸長します。
食性は肉食で小型の甲殻類などを捕食します。
和名 | ジャックナイフフィッシュ |
---|---|
学名 | Equetus lanceolatus |
英名 | Jack-knifefish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ニベ科(Sciaenidae) |
属 | サンゴニベ属(Equetus) |
分布 |
西部大西洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
ジャックナイフフィッシュはカリブ海や南米大陸北部の大西洋側等に生息しています。
生息地では一般的に見られる魚で、60m以浅のサンゴ礁に多いです。
変わった見た目をしていることもあり国内でも観賞魚として流通することがあります。
丈夫な魚で飼育しやすいようですが、大きくなり遊泳力があるため大型の設備が必要です。
ジャックナイフフィッシュを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ジャックナイフフィッシュを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ジャックナイフフィッシュと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では世界の海エリアのカリブ海水槽にてジャックナイフフィッシュを展示しています。(2020年9月時点)
私が確認できた限りでは水槽内に1尾だけ展示されており、水槽からは見えない底部を泳いでいることが多かったです。
稀に見える範囲に上がってくるので、上がってくるまで待つか、時間をおいて訪れてみましょう。
カリブ海に生息している魚を展示している水族館は珍しいですが、同じ都内のサンシャイン水族館でもカリブ海水槽があります。(葛西臨海水族園の方が展示種類は豊富です。)
ジャックナイフフィッシュを展示している水族館の一覧
ジャックナイフフィッシュを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
サンシャイン水族館 | 葛西臨海水族園 | しまね海洋館 |
展示施設は3箇所ですが、そのうち2箇所が都内となっています。
変わった見た目をしており、観賞魚として流通することもあるので展示する施設は増えるかもしれません。
国内のJAZA加入の施設で展示されているサンゴニベ属は本種のみとなっています。(JAZAの表記はハイハットという種類がサンゴニベ属になっていますが、表記ミス??)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。