広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ベラ科

水族館魚図鑑-ヒトスジモチノウオ(Oxycheilinus unifasciatus)

ヒトスジモチノウオは尾柄部にある白色の横帯が名前の由来になっています。

以前はモチノウオ属に分類されていました。

 

 

ヒトスジモチノウオについて!

ヒトスジモチノウオは体長40cm以上に成長するスズキ目ベラ科ホホスジモチノウオ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201104161735j:plain

ヒトスジモチノウオは赤系の体色をしており、大きな個体は尾鰭が薄い青色になります。

同じホホスジモチノウオ属であるホホスジモチノウオに似ていますが、尾柄部の白色の横帯がないこと・目の近くから鰓蓋まで達する赤色のラインがあることで見分けることができます。

食性は肉食で甲殻類や魚類を捕食しています。

 

和名 ヒトスジモチノウオ
学名 Oxycheilinus unifasciatus
英名 Ringtail maori wrasse
スズキ目(Perciformes)
ベラ科(Labridae)
ホホスジモチノウオ属(Oxycheilinus)
分布

西部太平洋~中部太平洋

生息環境 岩礁、サンゴ礁

ヒトスジモチノウオは西部太平洋~中部太平洋に生息しており、国内では奄美大島以南で見ることができます。

サンゴ礁や岩礁で単独で行動することが多いです。

釣りなどで漁獲されたものが食用として利用されることがあります。(シガテラ中毒の可能性あり)

ヒトスジモチノウオを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ヒトスジモチノウオを展示しているJAZA加入の施設は志摩マリンランドのみとなっています。

ヒトスジモチノウオと志摩マリンランド

志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてヒトスジモチノウオを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201104161709j:plain

ヒトスジモチノウオを展示している水槽ではクロホシフエダイ、ヨコスジフエダイ、ヨスジフエダイ、アカマツカサな、ツノダシ、サラサハタ、ヒブダイ、モンガラカワハギ、ヘラヤガラなどが展示されています。

隣ではベラ科を15種類前後展示している水槽があるのですが、ヒトスジモチノウオは大きく成長しているためかこちらの水槽で展示されています。

志摩マリンランドは魚類の展示が豊富な水族館で他ではあまり展示されていないマイナーな魚も見ることができます。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ベラ科