ソウギョは体長2m以上に成長する大型のコイ科の魚で、日本の各地に移入されていますが、日本のほとんどの河川で繁殖することができません。(利根川水系を除く)
ソウギョについて!
ソウギョは体長2mにもなるコイ目コイ科ソウギョ属の魚です。
ソウギョは2m以上に成長するコイ科の中でも大型の種類で、コイに似た見た目をしていましが、口元にヒゲがありません。(上の個体は20cm程度の個体です。)
体色は淡い茶褐色で腹側は銀色になり、体側に模様はありません。
和名 | ソウギョ |
---|---|
学名 | Ctenopharyngodon idellus |
英名 | Grass carp |
目 | コイ目(Cypriniformes) |
科 | コイ科(Cyprinidae) |
属 | ソウギョ属(Ctenopharyngodon) |
分布 |
中国 |
生息環境 | 河川 |
ソウギョは中国原産の魚で、日本など東アジアを中心に各地に移入されています。
ソウギョは食用として利用するため、1878年以降に各地に放流されており、特に食糧難の1945年には300万尾以上が放流されています。
その後は、水草の駆除を目的に各地に放流されましたが、放流された場所の水草が激減したことから、環境省では要注意外来生物に指定されています。
ソウギョは繁殖期の初夏に上流に向けて遡上し、浮遊する卵を産みます。
産卵された卵は50~70時間で孵化し、その間に海まで流されると死んでしまいます。
この繁殖方法のため、流れが速い日本の河川では流れが遅く長さがある利根川水系以外では繁殖できないと言われています。(現在では利根川も堰や水門の建設により上流への遡上が困難になっています。)
中国ではアオウオ、ハクレン、コクレンと合わせて四大家魚と言われており、ソウギョ以外の3種類も日本に移入されています。
中国では非常に重要な食用魚で、淡水魚の中では最も養殖・出荷量が多い魚です。
ソウギョを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ソウギョを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ソウギョと千歳水族館
千歳水族館では千歳川ロードにてソウギョを展示しています。
千歳川ロードというエリアに展示されているので、千歳川にソウギョがいるのかと思いましたが、調べても情報が出てきませんでした。(水中観察ゾーンでの観察例がある魚にも居ないので、おそらく生息していない?)
千歳水族館で展示されているソウギョは小さく、20cmくらいの個体でした。
千歳川ロードでは上流~下流で見られる魚を展示しており、水槽のレイアウトが綺麗なのも特徴です!
ソウギョを展示している施設の一覧
ソウギョを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。
なかがわ水遊園 | さいたま水族館 | しながわ水族館 |
富士水族館 | NIFREL | 姫路水族館 |
安佐動物公園 | おさかな館 |
上の表には記載されていませんが、千歳水族館で展示しているのを確認しました。(2020年9月時点)
ソウギョ以外の中国の四大家魚はハクレン(2ヵ所)、コクレン(2ヵ所)、アオウオ(3ヵ所)で展示されています。
なかがわ水遊園とさいたま水族館では4種類全てが展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。