広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-イサキ科

水族館魚図鑑-シマセトダイ(Hapalogenys kishinouyei)

シマセトダイはイサキ科ヒゲダイ属の魚で、ヒゲダイ属の魚ですが顎の下にほとんどヒゲがありません。

 

 

シマセトダイについて!

シマセトダイは体長30cm程度にまで成長するスズキ目イサキ科ヒゲダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20210228030142j:plain

シマセトダイは暗い銀白色の体色をしており、体側に3~4本の縦縞模様があります。

ヒゲダイ属の魚ですが、他のヒゲダイ属と比べるとヒゲが極めて短くほとんど生えていません。

同じヒゲダイ属のセトダイに縦縞がある事が名前の由来のようです。(セトダイは横縞)

食性は肉食で甲殻類、多毛類を捕食しています。

 

和名 シマセトダイ
学名 Hapalogenys kishinouyei
英名 Lined javelinfish
スズキ目(Perciformes)
イサキ科(Haemulidae)
ヒゲダイ属(Hapalogenys)
分布 太平洋西部
生息環境 泥砂底

シマセトダイは神奈川~九州の太平洋沿岸、瀬戸内海、朝鮮半島、中国、台湾などの太平洋西部に生息しています。

砂泥底の環境に生息しています。

学名「Hapalogenys kishinouyei 」の種小名「kishinouyei 」は魚類学者の岸上鎌吉氏に因むようです。

日本国内ではほとんど漁獲されませんが、美味しい魚で食用として利用されています。

シマセトダイを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

シマセトダイを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

シマセトダイと八景島シーパラダイス

八景島シーパラダイスでは未知なる海底谷深海リウムにてシマセトダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210228232150j:plain

八景島シーパラダイスでは上のような深場に生息する魚を展示している水槽でシマセトダイを展示しており、明るめで観察しやすい水槽となっています。

この水槽ではシマセトダイの他にサクラダイ、アラ、アカアマダイ、ナガハナダイ、クダゴンベ、シラコダイ、キンチャクダイ、マツカサウオなどが展示されています。

掲示パネルに記載されていない種類も展示されており、深場に生息する魚を展示している水槽にしては珍しくオシャレな水槽です。(シマセトダイも掲示パネルに記載されていません。)

シマセトダイを展示している施設の一覧

シマセトダイを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

八景島シーパラダイス 志摩マリンランド  

シマセトダイは漁獲量が少ないためか、展示している施設は少ないです。 

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-イサキ科