広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハゼ

水族館魚図鑑-ミズタマハゼ(Valenciennea sexguttata)

ミズタマハゼは鰓蓋部に水色の小さな斑点が6つ以上あることが名前の由来となっており、水槽の砂のコケ取り対策として飼育されることもあります。

 

 

ミズタマハゼについて!

ミズタマハゼは体長15cm近くまで成長するスズキ目ハゼ科クロイトハゼ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20210109172842j:plain

ミズタマハゼは白色の体色をしており、鰓蓋付近に明るい水色の斑点があるのが特徴です。

第1背鰭の先端部に黒色の部分があります。

食性は雑食で砂ごと口に含み、その中から甲殻類や藻類などだけを捕食し、砂を鰓から吐き出します。]

 

和名 ミズタマハゼ
学名 Valenciennea sexguttata
英名 Sixspot goby
スズキ目(Perciformes)
ハゼ科(Gobiidae)
クロイトハゼ属(Valenciennea)
分布

インド洋~中部太平洋

生息環境 サンゴ礁

ミズタマハゼはインド洋~太平洋に生息しており、国内では八重山諸島や琉球列島で見られます。

水深の浅いサンゴ礁周りの砂地で見ることができます。

観賞魚として飼育されることもある魚です。(砂に生えるコケの対策のために飼育されることもあります。)

ミズタマハゼは砂を口に含んで、砂の中にある餌を探す習性があります。(アカハチハゼなども同じ習性を持ち、ベントス食性と呼ばれています。)

ミズタマハゼを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ミズタマハゼを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ミズタマハゼとアクアパーク品川

アクアパーク品川ではマジカルグラウンドエリアにてミズタマハゼを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210109221449j:plain

ミズタマハゼの他にアサヒハナゴイが展示されており、ミズタマハゼは地面近くでホバリングしていました。

マジカルグラウンドエリアではエリア全体が光のアートで演出されているので、水槽以外でも楽しめるエリアとなっています。(展示生物によっては上のように光が反射して綺麗に見えます。)

ミズタマハゼを展示している水族館の一覧

ミズタマハゼを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所です。

八景島シーパラダイス 上越水族博物館 東海大海洋博物館
南知多ビーチランド 碧南水族館 伊勢シーパラダイス
大分マリーンパレス    

同じクロイトハゼ属のアカハチハゼやオトメハゼの方が多くの施設で展示されています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハゼ