オトメハゼは綺麗な見た目をしたハゼの仲間で、砂ごと頬張って砂の中の餌だけを食べて残りを鰓から吐き出す習性があります。
綺麗な見た目をしていることから観賞魚として流通することがあります。
オトメハゼについて!
オトメハゼは体長15cm以上に成長するスズキ目ハゼ科クロイトハゼ属の魚です。
オトメハゼは白色~クリーム色の体色にオレンジ色の模様があります。
体の中央付近に入る縦帯は薄いですが、繋がっているように見えますがその上の模様は途切れ途切れになっています。
上の画像のように砂を口の中に含み、鰓から砂だけを吐き出して砂の中に含まれるプランクトンや甲殻類等を捕食します。
大きな口を開けて砂を頬張る姿は乙女からは遠いものです…
見にくいですが、鰓を開けて砂を吐き出しています。
頬には明るい青色の斑紋があります。
この行為は頻繁に見られるの水族館等では観察してみてください。
和名 | オトメハゼ |
---|---|
学名 | Valenciennea puellaris |
英名 | Orange-dashed goby |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハゼ科(Gobiidae) |
属 | クロイトハゼ属(Valenciennea) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁の砂底 |
オトメハゼは相模湾以南の太平洋沿岸、琉球列島などで見られます。
浅いサンゴ礁の砂底になっている環境で見られます。
食用としては利用されていませんが観賞魚として利用されることがあります。
オトメハゼを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
オトメハゼを展示しているJAZA加入の施設は12ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
オトメハゼとヨコハマおもしろ水族館
ヨコハマおもしろ水族館ではおもしろ水族館エリアにてオトメハゼを展示しています。
オトメハゼを展示している水槽はヨコハマおもしろ水族館内では大きい水槽でサンゴ礁で見られる魚が10種類ほど展示されています。
オトメハゼの他にウスモモテンジクダイ、ヤエヤマギンポ、クダゴンベ、スミレヤッコ、ゴールドスペックジョーフィッシュなどが展示されていました。
オトメハゼと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では「きらきら☆ラグーン」エリアにてオトメハゼを展示しています。
オトメハゼを展示している水槽では、ミヤコイシモチ、カモハラギンポ、ヒメアイゴ、コガネキュウセン、ヨダレカケ、ノコギリハギ、シマキンチャクフグが展示されていました。
オトメハゼは掲示パネルにはありませんでしたが、水槽の中央で堂々としており、近くに寄ってきた魚を追い払う姿も見れました。
餌を食べるオトメハゼとカモハラギンポとその他
オトメハゼも砂を頬張らなくて良いので乙女っぽく見えるかも! pic.twitter.com/2TOlbJdEqt— 五和@動物系ブログ運営中 (@BfngVpdKPA11in5) 2020年11月2日
たまたまエサを与える瞬間に立ち会えたので撮影してみました!
平日だったからか周りにも人はおらずゆっくり見れました。
オトメハゼを展示している施設の一覧
オトメハゼを展示しているJAZA加入の施設は12ヵ所です。
福島海洋科学館 | アクアパーク品川 | 八景島シーパラダイス |
新潟市水族館 | 上越水族博物館 | 三津シーパラダイス |
東海大海洋博物館 | 南知多ビーチランド | 志摩マリンランド |
宮島水族館 | 大分マリーンパレス | 美ら海水族館 |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。