広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-チョウチョウウオ科

水族館魚図鑑-チョウチョウウオ(Chaetodon auripes)

チョウチョウウオは夏場には本州でも見ることができるチョウチョウウオの仲間です。(死滅回遊するため)

並みのチョウチョウウオということで、ナミチョウチョウウオと呼ばれることもあります。(アクアリウムショップや採集者の間で呼ばれているようです)

チョウチョウウオについて!

チョウチョウウオは最大20cm前後になるスズキ目チョウチョウウオ科の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200626182956j:plain

チョウチョウウオは黄色の体に目の部分が黒色、黒色の帯の前後が白色になっています。

吻の上部が黒くなっており、体の上部は褐色も入っています。

幼魚は背鰭の黒色の目玉模様がありますが、成魚になると消失します。

似ている種類としてはツキチョウチョウウオやミゾレチョウチョウウオがいますが、黒色の部分が異なるので見分けることができます。

和名 チョウチョウウオ
学名 Chaetodon auripes
英名 Oriental butterflyfish
スズキ目(Perciformes)
チョウチョウウオ科(Chaetodontidae)
チョウチョウウオ属(Chaetodon)
分布 西部太平洋
生息環境 岩礁、サンゴ礁

国内では青森~九州の日本海側、茨城~九州の太平洋側、琉球列島などで見られます。

死滅回遊を行うことで知られており、稚魚が夏場に本州までやってきますが寒くなる冬を越すことができずに死んでしまうことから、死滅回遊と呼ばれています。(チョウチョウウオの仲間やスズメダイの仲間やヒラアジの仲間が有名です)

チョウチョウウオは一般的に食用として利用されることはないですが食べてみると美味しい魚とされています。

食用として利用されることはありませんが、観賞魚として流通することがあります。(本州にも多く回遊してくるので自分で採集して飼育する人も多いようです。)

チョウチョウウオを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

チョウチョウウオを展示しているJAZA加入の施設は31ヵ所となっています。

小樽水族館 登別ニクス 福島海洋科学館
大洗水族館 鴨川シーワールド サンシャイン水族館
葛西臨海水族園 しながわ水族館 アクアパーク品川
八景島シーパラダイス 新潟市水族館 寺泊水族博物館
三津シーパラダイス 碧南水族館 名古屋港水族館
京都水族館 鳥羽水族館 志摩マリンランド
串本海中公園 大阪海遊館 須磨水族園
城崎マリンワールド しまね海洋館 玉野海洋博物館
桂浜水族館 足摺海洋館 宮島水族館
海の中道水族館 大分マリーンパレス かごしま水族館
美ら海水族館

チョウチョウウオと しながわ水族館

しながわ水族館では品川と海水槽にてチョウチョウウオを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200626182800j:plain

品川と海水槽ではチョウチョウウオの他にマダイやイシダイなど東京の海で見られる魚が多く展示されています。

普段、食卓に上がる事が多い魚が多く展示されています。

大きな魚も多く展示されている水槽ですが、目立つ黄色をしているので目立っています。

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-チョウチョウウオ科