チャパリクティス・ペラティクスはメキシコに生息しているカダヤシの仲間で、尾鰭の後端の縁が黄色になるのが特徴です。
チャパリクティス・ペラティクスについて!
チャパリクティス・ペラティクスは体長5cm程度にまで成長するカダヤシ目Goodeidae科Xenotoca属の魚です。
チャパリクティス・ペラティクスは尾鰭後端の縁が黄色になるのが特徴で、体側は黒色の斑点があります。(斑点が1列に不規則的に並んでいます。)
和名 | チャパリクティス・ペラティクス |
---|---|
学名 | Chapalichthys peraticus |
英名 | Alien splitfin |
目 | カダヤシ目(Cyprinodontiformes) |
科 | Goodeidae科(Goodeidae) |
属 | Chapalichthys属(Chapalichthys) |
分布 |
メキシコ |
生息環境 | 淡水 |
チャパリクティス・ペラティクスはメキシコに生息しています。
日本国内では観賞魚として流通することがあります。
チャパリクティス・ペラティクスを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
チャパリクティス・ペラティクスを展示しているJAZA加入の施設は東山動物園のみとなっています。
チャパリクティス・ペラティクスと東山動物園
東山動物園では世界のメダカ館にてチャパリクティス・ペラティクスを展示しています。
東山動物園では多くのチャパリクティス・ペラティクスが展示されており、上のように尾鰭の後端が黄色になる個体となっていない個体がいました。
世界のメダカ館では多くのカダヤシ目を展示しており、観賞魚として人気の高い派手な種類から、マイナーな種類まで100種類近くを展示しています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。