テングハギモドキはテングハギ属の特徴を持ちながら、テングハギのような頭部の突起がないため、テングハギモドキという名前を付けられています。
70cmになる個体もおり、テングハギ属の中でも大型になる種類です。
テングハギモドキについて!
テングハギは最大70cm程度まで成長するスズキ目ニザダイ科テングハギ属の魚です。
体色は暗色ですが、腹側は背側に比べて明るい色になっています。
テングハギモドキはテングハギ属の魚ですが、頭部の突起がないためテングハギモドキという名前を付けられたようです。
頭部の突起はありませんが、尾柄部に突起が2つなどテングハギ属の特徴を持っています。
本種以外にもゴマテングハギモドキなど〇〇テングハギモドキという和名の種類がいます。(〇〇テングハギモドキはどの種類も突起がないのが共通点です。)
シノビテングハギやミヤコテングハギなど頭部の突起がほとんど無い種類でも、モドキがつかない種類も多いです。
和名 | テングハギモドキ |
---|---|
学名 | Naso hexacanthus |
英名 | Sleek unicornfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ニザダイ科(Acanthuridae) |
属 | テングハギ属(Naso) |
分布 |
太平洋~インド洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
テングハギモドキはインド洋~太平洋に生息しており、国内では千葉県以南で見られます。
サンゴ礁や岩礁地帯に群れで生活しており、動物プランクトンを主食としています。
漁獲量は少ないですが大きく成長するため、食用として利用されることもあります。
テングハギモドキを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
テングハギモドキはJAZA加入の施設のうち14ヵ所で展示されています。
展示施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
テングハギモドキと大洗水族館
大洗水族館では沖縄の海水槽にてテングハギモドキを展示しています。
沖縄の海水槽は大洗水族館で最もカラフルな水槽で、様々な魚が展示されている水槽です。
ニセゴイシウツボやナンヨウツバメウオなど大型の魚からクマノミやスズメダイ、チョウチョウウオなど小型種も豊富に展示されており、展示種類数が多い水槽になっています。
掲示パネルにない魚も多くいるので、水槽を細かく観察して探してみてください。
テングハギモドキを展示している施設一覧
テングハギモドキはJAZA加入の施設のうち14ヵ所で展示されています。
登別ニクス | 福島海洋科学館 | 大洗水族館 |
鴨川シーワールド | 葛西臨海水族園 | しながわ水族館 |
八景島シーパラダイス | 新潟市水族館 | 越前松島水族館 |
名古屋港水族館 | 宮津水族館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 美ら海水族館 |
展示している施設は関東~東海に多くなっています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。