広告 水族館魚図鑑

水族館魚図鑑-カゴカキダイ(Microcanthus strigatus)

カゴカキダイは黄~白に黒色の縦縞模様が綺麗な魚です。

沿岸部にも多く生息しているため、釣られることも多く美味しい魚として食用としても利用される他、観賞魚としても流通することがあります。

カゴカキダイについて!

カゴカキダイは20cm前後まで成長するスズキ目カゴカキダイ科の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200614122703j:plain

体は5角形をしており、体色は黄色~白色に黒色の縦縞模様が数本あります。

上の画像は小さい個体で、幼魚時にのみ見られる背鰭後方の黒点が見られます。

見た目はチョウチョウウオに似ており、昔はチョウチョウウオ科に分類されていました。

f:id:itsuwalove777:20200614122759j:plain

上の画像のカゴカキダイは1枚目の画像の個体よりも成長しており、背鰭後方の黒点は確認できません。

沿岸部に多く生息しており、波止場での釣りで見られることも多いです。

カゴカキダイのカゴカキとは 吻の後ろから急に盛り上がっている形が江戸時代の駕篭かきに似ているのが由来になっています。(駕篭かきとは駕篭(かご)を担いで人を運ぶ職業の人のことです)

和名 カゴカキダイ
学名 Microcanthus strigatus
英名 Stripey
スズキ目(Perciformes)
カゴカキダイ科(Microcanthidae)
カゴカキダイ属(Microcanthus)
分布 西部太平洋~中部太平洋
生息環境 岩礁

国内では青森県~九州南岸で見られ、沿岸部の岩礁地帯に多く生息しています。

国外では朝鮮半島や中国沿岸、ハワイ諸島、オーストラリアなど西~中部太平洋で見られます。

派手な見た目をしていますが、美味な魚で食用として利用される他、観賞魚としても利用されることがあります。

カゴカキダイを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

カゴカキダイを展示しているJAZA加入の施設は約40ヵ所以上となっています。

これは分布域が広く沿岸部でも多く見られることと変わった見た目から多く展示されているのかもしれません。

カゴカキダイと大洗水族館

大洗水族館ではサバイバル展という期間限定イベントでカゴカキダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200614122745j:plain

上の画像を撮影したのは、限定イベントのサバイバル展ですが大洗の生物エリアの大きな水槽でもイシガキダイを展示しています。

この水槽では野外に設置された水槽の中で岩場に生息する魚が多く展示しています。

フグの仲間が多く展示されているので、フグを見比べるのも面白い水槽です、

カゴカキダイと しながわ水族館

しながわ水族館では品川と海水槽にてカゴカキダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200614123057j:plain

この水槽ではカゴカキダイをはじめ、身近な魚や食卓に上がる事が多い魚を多く展示しています。

マダイやスズキといった大型の魚からカゴカキダイのような小さめの魚も展示されています

身近な魚が泳いでいるので、親近感の湧くような水槽になっています。

カゴカキダイと足立区生物園

足立区生物園では観察展示室にてカゴカキダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200614122626j:plain

カゴカキダイを展示している水槽はアマモ場を再現したような水槽になっています。

カゴカキダイの他にキヌバリやサンゴタツが展示されています。

水槽に植えてあるアマモの緑とカゴカキダイ、キヌバリの黄色と黒が綺麗な水槽なので足立区生物園を訪れた際は是非観察してみてください。

水槽内にサンゴタツが隠れているので探してみるのも面白いです。(小さなタツノオトシゴなので見つけるのは大変です…)

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑