広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-クルマダイ(Pristigenys niphonia)

クルマダイはやや水深が深い場所で見られる魚で数は漁獲されませんが、美味しい魚として食用として利用されています。

 

 

クルマダイについて!

クルマダイは30cm程度にまで成長するスズキ目キントキダイ科の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200614123614j:plain

赤色の体に桃色〜白色の横縞模様が特徴です。

しかし、この縞模様は成長すると薄くなり、消失する個体もいます。

キントキダイ科の魚なので目が大きく、英名は「Japanese bigeye 」となっています。

クルマダイは体高が高く、和名のクルマダイは体型が丸っぽく車輪のように見えたことが由来のようです。

ミナミクルマダイという本種に似た魚がいますが、尻鰭、尾鰭、背鰭の後方の縁が黒くなるので見分けることができます。

また、一部地域ではマトウダイの事をクルマダイと呼ぶ地域もあるようです。

 

和名 クルマダイ
学名 Pristigenys niphonia
英名 Japanese bigeye
スズキ目(Perciformes)
キントキダイ科(Priacanthidae)
クルマダイ属(Pristigenys)
分布

西部太平洋

生息環境 岩礁

国内では相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸で佐渡島〜九州西岸の日本海側等で見ることができます。

英名では「Japanese bigeye 」と呼ばれていますが、日本だけではなくインドネシアやオーストラリア、アフリカの東海岸などでも見られます。

水深30m〜300mの砂底の環境に多く、小魚や甲殻類を主食としています。

クルマダイを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

クルマダイを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所となっています。 

福島海洋科学館 大洗水族館 鴨川シーワールド
サンシャイン水族館 葛西臨海水族園 三津シーパラダイス
東海大海洋博物館    

 

クルマダイと大洗水族館

 大洗水族館では大陸棚の生物エリアの水槽にてクルマダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200614123614j:plain

クルマダイを展示している水槽ではクルマダイの他にマトウダイやイズハナトラザメなどが展示されています。

展示されている個体はあまり大きな個体ではないので、クルマダイの和名の由来にもなった丸っぽい体型ではりませんが、横縞がくっきりとでているので綺麗です。

深い水深に生息する魚を展示している水槽ですが、水槽の照明は明るめなので観察しやすい水槽です。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)