マコガレイは国内で一般的に見られるカレイの仲間ですが、名前が似ているマガレイに比べると高値で流通しているようです。
マコガレイについて!
マコガレイは50cmまで成長するカレイの仲間です。
マコガレイは吻の端があまり尖らず、卵型をしています。
表面の模様は個体差が多く、駱駝色で模様がない個体もいます。
マガレイと似ていますが、目と目の間に鱗があるのがマコガレイで無いのがマガレイのようです。
産卵期は11~2月くらいのようです。
沿岸部にいるため、釣りの対象魚としても人気のある魚です。(特に対象魚が少なくなる冬には狙う釣り人が多くいます。)
肉食性でがゴカイや小型の甲殻類等を食べています。
和名 | マコガレイ |
---|---|
学名 | Pseudopleuronectes yokohamae |
英名 | Marbled sole |
目 | カレイ目(Pleuronectiformes) |
科 | カレイ科(Pleuronectidae) |
属 | マガレイ属(Pseudopleuronectes) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 |
国内では大分県~北海道南部の沿岸部の泥、砂底に多く見られるようです。
マコガレイは食用として昔から利用されており、同じマガレイ属のマガレイよりも高値が付くことが多いようです。
マコガレイの有名なブランドとして大分県速見郡日出町で漁獲される「城下カレイ」があります。
マコガレイは定着性が強いため地域によって味に違いがあり、この地域で漁獲されたマコガレイは将軍へも献上されていたようです。
毎年5月には城下かれい祭りというイベントも開催されているようです。(近年は漁獲量が激減しており、放流や環境整備も行っているようです。)
同じ大分県の有名なブランド魚としては「関あじ」、「関さば」があります。
マコガレイを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
マコガレイを展示しているJAZA加入の施設は17ヵ所となっています。
加茂水族館 | 福島海洋科学館 | なかがわ水遊園 |
大洗水族館 | 葛西臨海水族園 | 上越水族博物館 |
寺泊水族博物館 | 魚津水族館 | のとじま水族館 |
越前松島水族館 | 名古屋湖水族館 | 鳥羽水族館 |
須磨水族園 | 姫路水族館 | しまね海洋館 |
宮島水族館 | 海の中道水族館 |
マコガレイと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では東京湾の漁業水槽にてマコガレイを展示しています。
この水槽ではマコガレイの他にシロギスやホウボウなど砂底に生息してる魚も展示されています。
食卓に並んだり釣りの対象となる魚が多く展示されている水槽になります。
いつもは食べている魚が実際に泳いでいる姿を見ることができるので、子供連れの方にもオススメの水槽です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。