広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハタ科

水族館魚図鑑-スミレナガハナダイ(Pseudanthias pleurotaenia)

スミレナガハナダイはナガハナダイ属の中でも特徴的な模様を持つ種類です。

この特徴から他のナガハナダイ属の魚とは簡単に見分けることができます。

 

 

スミレナガハナダイについて!

スミレナガハナダイは20cm程度にまで成長するハタ科ハナダイ亜科ナガハナダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200506030059j:plain

スミレナガハナダイはメス⇒オスへと性転換する種類です。

上のように、綺麗なピンク色に紫の四角形の模様があるのが特徴です。

体の真ん中に目立つ模様がありますが、細かい部分にも色が入っている綺麗な種類です。

 

f:id:itsuwalove777:20200506030145j:plain

腹鰭を開いているとこんな感じです。

近くで見ると鰭の先端がオレンジ色になっていたり、紫になっていたりと非常に美しいです。 

スミレナガハナダイはハーレムを形成し、群れで一番強い個体がオスに変化するようです。

 

f:id:itsuwalove777:20200506030214j:plain

こちらはメスのスミレナガハナダイです。

オスに比べると地味ですが、黄色の体に眼の下に2本の線が入っているのが特徴です。

メスの個体の方が尾鰭の切れ込みが鋭くなっている個体が多いです。

 

和名 スミレナガハナダイ
学名 Pseudanthias pleurotaenia
英名 Square-spot fairy basslet
スズキ目(Perciformes)
ハタ科(Serranidae)
ナガハナダイ属(Pseudanthias)
分布

西部太平洋~中部太平洋

生息環境 岩礁

スミレナガハナダイは水深20m~70m前後というやや水深のある場所で見ることができます。

国内では、駿河湾以南の太平洋岸や琉球列島等で見ることができるようです。

スミレナガハナダイは肉食でプランクトンや甲殻類等を食べています。

スミレナガハナダイの名前の由来は四角形模様の色が花のスミレに似ている事が由来でしょうか?

スミレナガハナダイは食用として利用されることもある他、水族館などで観賞魚としても利用されています。

スミレナガハナダイを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

スミレナガハナダイはJAZA加入の施設のうち、21ヵ所で見ることができます。

小樽水族館 福島海洋科学館 鴨川シーワールド
サンシャイン水族館 しながわ水族館 アクアパーク品川
八景島シーパラダイス 新潟市水族館 上越水族博物館
南知多ビーチランド 碧南水族館 名古屋港水族館
鳥羽水族館 志摩マリンランド 大阪海遊館
須磨水族園 城崎マリンワールド しまね海洋館
宮島水族館 海の中道水族館 大分マリーンパレス

スミレナガハナダイは綺麗で目立つ魚なので、多くの水族館で展示されています。

スミレナガハナダイと しながわ水族館

しながわ水族館では海の宝石箱水槽にてスミレナガハナダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200506025936j:plain

この水槽では非常に多くの種類の魚が展示されているカラフルで賑やかな水槽です。

この水槽の中でスミレナガハナダイのオスとメスの個体が多数展示されています。

スミレナガハナダイのオスは特徴的な見た目をしているため簡単に見つける事ができます。(メスは似ている種類も展示されているので見分ける必要がありますが、個体数は多いので見つけるのは簡単です!)

 

スミレナガハナダイとサンシャイン水族館

サンシャイン水族館では、オーストラリアの海~グレートバリアリーフ~水槽にてスミレナガハナダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200506030044j:plain

この水槽では、多くのナンヨウハギが泳ぎ回るカラフルな水槽となっています。

スミレナガハナダイの展示数は多くないですが、中層付近を泳いでいることが多く簡単に見つけることができます。

この水槽にはハナゴイという同じナガハナダイ属の魚が展示されているので見比べてみてください。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハタ科