エメラルドツリーボアは完全樹上棲のヘビで、枝の上でとぐろを巻いた状態でじっとしています。
日本ではペットとして飼育される事があります。
エメラルドツリーボアについて!
エメラルドツリーボアは体長2m程度にまで成長する有隣目ボア科ツリーボア属のヘビです。
エメラルドツリーボアは緑色の体色をしており、白色の横縞や三角形の斑紋があります。(体色には地域差・個体差があります)
幼体は成体のように緑色ではなく、黄色や赤色をしています。
見た目・生態がニューギニア島に分布しているミドリニシキヘビとよく似ています。
食性は肉食で、小型の哺乳類、鳥類、爬虫類を展示しています。
和名 | エメラルドツリーボア |
---|---|
学名 | Corallus caninus |
英名 | Emerald tree boa |
目 | 有隣目(Squamata) |
科 | ボア科(Boidae) |
属 | ツリーボア属(Corallus) |
分布 | 南米大陸南部 |
生息環境 | 熱帯雨林 |
エメラルドツリーボアはエクアドル、ガイアナ、コロンビア、スリナム、ブラジル、ベネズエラ等の南米大陸の南部に分布しています。
熱帯雨林に生息しており、樹上棲で地上に降りる事はほとんどありません。
日本ではペットとして飼育される事がありますが、神経質で気性が荒いので注意が必要です。
日本で流通している個体は野生個体が輸入されています。
エメラルドツリーボアを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年3月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
エメラルドツリーボアを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
エメラルドツリーボアと東山動物園
東山動物園では自然動物館にてエメラルドツリーボアを展示しています。
東山動物園では上のように木でレイアウトされた水槽でエメラルドツリーボアを展示しており、私が訪れた際は逆側を向いていました。
エメラルドツリーボアの他にオオアナコンダやアフリカニシキヘビ、カーペットニシキヘビ、ミドリニシキヘビ、ビルマニシキヘビ、ボールニシキヘビなどの大型のヘビを展示しています。
エメラルドツリーボアを展示している施設の一覧
エメラルドツリーボアを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
かみね動物園 | 上野動物園 | 東山動物園 |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。