ミドリニシキヘビは樹上でとぐろを巻いている姿が有名なニシキヘビの仲間で、展示している動物園も多いです。
旧和名のグリーンパイソンで呼ばれることも多いです。
ミドリニシキヘビについて!
ミドリニシキヘビは体長2m以上に成長する有隣目ニシキヘビ科オマキニシキヘビ属のヘビです。
ミドリニシキヘビは明るい緑色の体色をしており、体には白色の不規則な模様があります。
幼体の体色は黄色や赤色をしており、成長につれて緑色になります。
樹上棲のヘビで、主食となる鳥類を捕食しやすいように口内には長く鋭い牙が多く並んでいます。
食性は肉食で爬虫類や鳥類、小型哺乳類等を捕食しています。
尾を動かして獲物となる小動物をおびき寄せる事もあります。
和名 | ミドリニシキヘビ |
---|---|
学名 | Morelia viridis |
英名 | Green tree python |
目 | 有隣目(Squamata) |
科 | ニシキヘビ科(Pythonidae) |
属 | オマキニシキヘビ属(Morelia) |
分布 |
ニューギニア島と周辺の島々 オーストラリアのクイーンズランド州 |
生息環境 | 熱帯雨林 |
ミドリニシキヘビはニューギニア島と周辺の島々、オーストラリアのクイーンズランド州に分布しています。
完全な樹上棲で、木々が生い茂る熱帯雨林に生息しています。
ミドリニシキヘビはペットとして飼育される事がありますが、神経質で気性が荒いため注意が必要です。(飛び掛かってくる事も多いようです)
ミドリニシキヘビを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年3月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ミドリニシキヘビを展示しているJAZA加入の施設は12ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ミドリニシキヘビと鳥羽水族館
鳥羽水族館では奇跡の森エリアにてミドリニシキヘビを展示しています。
鳥羽水族館では上のように複数の個体が展示されており、個体による体色や模様の違いも観察することができます。
このエリアではミドリニシキヘビの他にオオミズヘビ、ヒゲミズヘビが展示されており、ヘビの展示種類数は少ないですが、カメの展示は豊富な施設です。
ミドリニシキヘビを展示している施設の一覧
ミドリニシキヘビを展示しているJAZA加入の施設は12ヵ所です。
円山動物園 | 福島海洋科学館 | かみね動物園 |
埼玉こども動物公園 | 足立区生物園 | 日本平動物園 |
豊橋動物園 | 京都動物園 | 天王寺動物園 |
姫路セントラルパーク | 鳥羽水族館 | 長崎バイオパーク |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。