広告 水族館魚図鑑

水族館魚図鑑-ギンメダイ(Polymixia japonica)

ギンメダイはキンメダイと名前の似ている魚で、大きな目と長いヒゲが特徴です。

底引き網などで漁獲され、練り物原料にも利用されています。

 

 

ギンメダイについて!

ギンメダイは体長30cm程度にまで成長するギンメダイ目ギンメダイ科ギンメダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20210228025814j:plain

ギンメダイは銀白色の体色をしており、尾鰭は黒色で二股に分かれています。

背鰭の上方には黒色の斑点があり、吻が上顎よりも前に突き出ていません。

 

f:id:itsuwalove777:20210301232512j:plain

下顎に1対の長いヒゲがあり、このヒゲを使って海底の餌を探すようです。

食性は肉食で魚類や甲殻類等を捕食しています。

 

和名 ギンメダイ
学名 Polymixia japonica
英名 Beardfish
ギンメダイ目(Polymixiiformes)
ギンメダイ科(Polymixiidae)
ギンメダイ属(Polymixia)
分布 太平洋西部
生息環境 水深

ギンメダイは相模湾以南の太平洋側、東シナ海に生息しています。

水深150~500mで見られ、特に300m付近で多く見られます。

底引き網等で漁獲されることがあり、練り物の原料などに利用されています。

ギンメダイを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ギンメダイを展示しているJAZA加入の施設は福島海洋科学館のみとなっています。

八景島シーパラダイスでも展示されていました。(2020年11月時点)

ギンメダイと八景島シーパラダイス

八景島シーパラダイスでは未知なる海底谷深海リウムにてギンメダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210228210323j:plain

八景島シーパラダイスでは上のような大型の水槽の中でギンメダイを展示しており、大型のタカアシガニが地面部にひしめいています。

水槽のほとんどが暗く、シルエットでしか見えない部分も多いですが、長いヒゲが目立つので簡単に見分けることができます。

この水槽ではギンメダイの他にタカアシガニ、アカムツ、ムツ、ハシキンメ、ツボダイ、メダイなどが展示されています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑