マダラハナダイはピンク色の体色に暗色の斑点が特徴の魚で、観賞魚として流通しています。
マダラハナダイについて!
マダラハナダイは10cm以上に成長するスズキ目ハタ科イッテンハナダイ属の魚です。
マダラハナダイはピンク色の体色に暗色〜黄褐色の斑点がいくつも見られ、名前の由来にもなっています。
背鰭の第3棘が長くなり、背鰭の中間やや後方の数本が糸状に伸びます。
あまり活発に泳ぎ回る種類ではなく岩陰で休んでいることが多かったです。
各鰭は黄色になり、腹鰭が大きく発達するため目立ちます。
和名 | マダラハナダイ |
---|---|
学名 | Odontanthias borbonius |
英名 | Checked swallowtail |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | イッテンサクラダイ属(Odontanthias) |
分布 |
インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
マダラハナダイはインド洋〜西部太平洋に生息しており、国内では相模湾、駿河湾、琉球列島、小笠原諸島などで見られます。
約100m以深のやや水深の深い岩礁地帯で見ることができます。
食用としては利用されていませんが、観賞魚として流通しています。
以前は高価な魚でしたが現在では価格が落ちているようです。
マダラハナダイを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
マダラハナダイを展示しているJAZA加入の施設は美ら海水族館のみです。
JAZA加入の施設以外では板橋区熱帯環境植物館にて展示されていました。(2020年8月時点)
マダラハナダイと板橋区熱帯環境植物館
JAZA加入の施設ではありませんが、板橋区熱帯環境植物館にてマダラハナダイを展示しています。(2020年8月時点)
板橋区熱帯環境植物館は温室がメインの施設ですがミニ水族館も併設されています。
施設の規模では他の都内の水族館と比べると劣りますが、展示されている種類は独特な珍しい種類も多いので魚が好きな方にもオススメの施設となっています。
海水魚ではベラ、スズメダイ、イシモチは展示種類が豊富で珍しい種類が展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。