広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-フサカサゴ科

水族館魚図鑑-セトミノカサゴ(Parapterois heterura)

セトミノカサゴは胸鰭の裏側が明るい色になるミノカサゴの仲間で、観賞魚として飼育される事があります。

ミノカサゴと同じように背鰭の棘に毒を持っています。

 

 

セトミノカサゴについて!

セトミノカサゴは体長10cm以上に成長するスズキ目フサカサゴ科セトミノカサゴ属の魚です。(最大は35cm以上に成長しますが、ほとんどの個体は10cm程度にまでしか成長しません。)

f:id:itsuwalove777:20210306124801j:plain

セトミノカサゴは外見はミノカサゴに似ており、頭部に棘が無く、口の端の方に皮弁があります。

背鰭の棘は13本あり、毒を持っているため刺さると激しく痛みます。

 

f:id:itsuwalove777:20210228042242j:plain

胸鰭の裏側は明るい色をしており、外敵に対して威嚇する際や獲物を追い詰めるために使用されます。

食性は肉食で甲殻類や小型の魚類を捕食しています。 

 

和名 セトミノカサゴ
学名 Parapterois heterura
英名 Blackfoot firefish
スズキ目(Perciformes)
フサカサゴ科(Scorpaenidae)
セトミノカサゴ属(Parapterois)
分布 インド洋~太平洋西部
生息環境 砂泥底

セトミノカサゴはインド洋~太平洋西部に生息しており、国内では神奈川県以南で見られます。

やや深場の水深で見られる事が多く、砂に潜る習性があります。

定置網等で漁獲される事がありますが、一般的には食用として利用されていません。

ミノカサゴのの中でも小型で綺麗な見た目をしているため、観賞魚として飼育されることがあります。

セトミノカサゴを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

セトミノカサゴを展示しているJAZA加入の施設は東海大海洋博物館のみとなっています。

JAZA加入の施設ではありませんが、新江ノ島水族館でも展示されていました。(2020年11月時点)

セトミノカサゴと東海大海洋博物館

東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてセトミノカサゴを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210228042330j:plain

東海大海洋博物館では岩場を再現した水槽でセトミノカサゴを展示しており、展示パネルには記載されていません。

この水槽ではセトミノカサゴの他にモンガラドオシ、ダイナンウミヘビ、ヒメジ、タマガシラ、ヒイラギ、ネンブツダイ、クロイシモチが展示されています。

セトミノカサゴと新江ノ島水族館

新江ノ島水族館では駿河湾エリアにてセトミノカサゴを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210228042242j:plain

新江ノ島水族館ではキッズ水槽という幼魚が多く展示されている水槽が並んでいるエリアでセトミノカサゴを展示しています。

この水槽の近くではクロホシマンジュウダイ(幼魚)、アオブダイ(幼魚)、オシャレコショウダイ(幼魚)、ツマジロモンガラなどが展示されています。

黒色が背景の水槽で展示されており、胸鰭裏側の青色のラインが輝いて見えます。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-フサカサゴ科