フタスジリュウキュウスズメダイは名前の由来にもなっている2本の横帯が特徴のスズメダイで観賞魚として流通することもあります。
目次
フタスジリュウキュウスズメダイについて!
フタスジリュウキュウスズメダイは体長10cm近くまで成長するスズキ目スズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ属の魚です。
フタスジリュウキュウスズメダイは同じ個体でも体色が状態によって体色が変化し、2本の横帯が特徴です。
幼魚は成魚よりも明確に白と黒色になり、体色は白で頭部後方と尾鰭付け根に黒色の横帯があります。
後ろ側の横帯は成長するにつれて不明瞭になります。
食性は雑食で動物プランクトンや藻類を捕食しています。
和名 | フタスジリュウキュウスズメダイ |
---|---|
学名 | Dascyllus reticulatus |
英名 | Reticulated puller |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | スズメダイ科(Pomacentridae) |
属 | ミスジリュウキュウスズメダイ属(Dascyllus) |
分布 |
西部太平洋~中部太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
西部太平洋~中部太平洋に生息しており、国内では伊豆半島以南で見られます。
幼魚は他のスズメダイ科の魚と一緒にサンゴの周りで群れを作ります。
観賞魚として流通することもあります。
フタスジリュウキュウスズメダイを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
フタスジリュウキュウスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は13ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
フタスジリュウキュウスズメダイと名古屋港水族館
名古屋港水族館では南館のウミガメ回遊水槽内にてフタスジリュウキュウスズメダイを展示しています。
こちらの水槽は名前の通り、ウミガメを展示している水槽でフタスジリュウキュウスズメダイの他にもユカタハタやサンゴアイゴなど数は少ないですが何種類かの魚も一緒に展示されていました。
この水槽ではタイマイ、アオウミガメ、アカウミガメの3種類のウミガメを展示しており、ウミガメ3種類を展示している水族館は名古屋港水族館の他に海の中道マリンワールド(福岡)、鴨川シーワールド(千葉)などがあります。
フタスジリュウキュウスズメダイを展示している施設の一覧
フタスジリュウキュウスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は13ヵ所です。
登別ニクス | 福島海洋科学館 | サンシャイン水族館 |
のとじま水族館 | 越前松島水族館 | 名古屋港水族館 |
宮津水族館 | 鳥羽水族館 | 伊勢シーパラダイス |
串本海中公園 | 海の中道水族館 | かごしま水族館 |
美ら海水族館 |
同じミスジリュウキュウスズメダイ属の魚にはミツボシクロスズメダイやミスジリュウキュウスズメダイなどがいます。
この2種類は20ヵ所以上の施設で展示されており、スズメダイの仲間の中でも展示施設が多い種類です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。