広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-チョウチョウウオ科

水族館魚図鑑-レッドシーバナーフィッシュ(Heniochus intermedius)

レッドシーバナーフィッシュはレッドシー(紅海)という名前の通り、紅海~アデン湾で見られるハタタテダイの仲間で、国内では稀に観賞魚として流通することがあります。

レッドシーバナーフィッシュについて!

レッドシーバナーフィッシュは15cm程度のスズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属の魚です。

ハタタテダイ属の魚の中でも小型の種類です。

f:id:itsuwalove777:20200904122044j:plain

レッドシーバナーフィッシュは他のハタタテダイ属と同じように特徴的な形状をしており、頭部付近を通る黒線が非常に太くなっています。

胸鰭、背鰭、尻鰭、尾鰭は黄色になります。

ハタタテダイ属と形状は似ていますが、黒帯の位置などを比較すると簡単に見分けることができます。

f:id:itsuwalove777:20200907205230j:plain

こちらが同じハタタテダイ属のムレハタタテダイです。

形状は似ていますが、レッドシーバナーフィッシュは頭部付近の黒帯が太くなっているため見分けることができます。(ムレハタタテダイは目を通る黒線は細いです)

他のハタタテダイ属とも同じポイントで見分けることができます。

和名 レッドシーバナーフィッシュ
学名 Heniochus intermedius
英名 Red sea bannerfish
スズキ目(Perciformes)
チョウチョウウオ科(Chaetodontidae)
ハタタテダイ属(Heniochus)
分布 紅海、アデン湾
生息環境 岩礁、サンゴ礁

レッドシーバナーフィッシュは紅海~アデン湾のサンゴ礁に生息しています。

バナーフィッシュ(bannerfish)は英語でのハタタテダイ属の魚を指す言葉です。

成魚はペアで行動することが多いですが、小さな個体は群れを作ることが多いようです。

国内では稀に観賞魚として流通することがありますが、流通量が少なく高価です。

レッドシーバナーフィッシュを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

レッドシーバナーフィッシュを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

レッドシーバナーフィッシュと葛西臨海水族園

葛西臨海水族園では世界の海エリアの紅海水槽にてレッドシーバナーフィッシュを展示しています。(2020年9月時点)

f:id:itsuwalove777:20200904122007j:plain

この水槽では紅海に生息している珍しい魚を多く展示されており、同じチョウチョウウオ科ではゴールデンバタフライフィッシュ(展示3施設)、レッドシーラクーンバタフライフィッシュ(展示2施設)が展示されています。

レッドシーバナーフィッシュは水槽内を活発に泳いでいることが多いので観察しやすい種類です。

紅海水槽は珍しい魚が多く展示されているの葛西臨海水族園内でもオススメの水槽となっています。

レッドシーバナーフィッシュを展示している水族館の一覧

レッドシーバナーフィッシュを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

葛西臨海水族園 しまね海洋館

レッドシーバナーフィッシュは葛西臨海水族園(東京都)、しまね海洋館(島根県)の2ヵ所でしか展示されていません。

国内で見られるハタタテダイ属は7種類でその中で最も展示している施設が少ない種類です。(2番目はツノハタタテダイで3ヵ所です。)

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-チョウチョウウオ科