広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-コイ目

水族館魚図鑑-アブラハヤ(Rhynchocypris lagowskii steindachneri)

アブラハヤは本州に広く生息している魚で、本来は生息していない北海道の一部河川へ定着していることが確認されています。(琵琶湖産のアユの放流に紛れて侵入したと考えられます。)

アブラハヤは日本固有種で、近縁種にタカハヤやヤマナカハヤがいます。(タカハヤやエゾウグイとは交雑個体が確認されています。)

 

 

アブラハヤについて!

アブラハヤは体長15cm程度にまで成長するコイ目コイ科アブラハヤ属の魚です。(メスの方が大型に成長するようです。)

f:id:itsuwalove777:20201208210948j:plain

アブラハヤは体の中央部に黒色の帯があります。(上のように明瞭な個体や薄い個体もいます。)

アブラハヤの表面はぬめりがあり、これが油のようなので油鮠という名前の由来になっています。

 

f:id:itsuwalove777:20201209175555j:plain

上の写真はアブラハヤの近縁種のタカハヤです。

近縁種であるタカハヤに似ていますが、体側の中央部の縦帯がタカハヤに比べて明瞭であること、尾鰭の切れ込みがタカハヤよりも深い事で見分けることができます。

食性は雑食で藻類や甲殻類や水中昆虫等を捕食しています。

 

和名 アブラハヤ
学名 Rhynchocypris lagowskii steindachneri
英名 Amur Minnow
コイ目(Cypriniformes)
コイ科(Cyprinidae)
アブラハヤ属(Rhynchocypris)
分布

青森~岡山県の太平洋側

青森~福井県の日本海側

生息環境 河川、湖沼

アブラハヤは日本海側では青森~福井県、太平洋側では青森~岡山県の河川や湖沼で見られます。

河川の上流~中流域の淵やよどみなど流れが緩やかな場所で多く見られます。(護岸工事されたような環境にも強く、コンクリートに囲まれた河川でも見られます。)

産卵期は春~夏で、砂底泥や砂礫底に集団で産卵を行います。

小鮎の放流に伴い、本来は生息していない北海道の一部河川で定着しています。

釣りの対象となることもあり、唐揚げや南蛮漬けなどで食べられています。

アブラハヤを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

アブラハヤを展示しているJAZA加入の施設は23ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

アブラハヤと鴨川シーワールド

鴨川シーワールドではエコアクアロームにてアブラハヤを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201208210923j:plain

上のように非常に綺麗な水槽で展示されており、大きな個体も展示されています。

この水槽ではアブラハヤの他にタカハヤとカジカが展示されています。(似ていると言われることが多いタカハヤと比較することができます。)

鴨川シーワールドはシャチのショーが有名な施設ですが、日本の淡水魚の展示も豊富な施設です。

アブラハヤを展示している施設の一覧

アブラハヤを展示しているJAZA加入の施設は23ヵ所です。

男鹿水族館 加茂水族館 福島海洋科学館
いなわしろカワセミ館 井の頭文化園 なかがわ水遊園
鴨川シーワールド さいたま水族館 サンシャイン水族館
葛西臨海水族園 八景島シーパラダイス いしかわ動物園
東山動物園 新潟市水族館 上越水族博物館
寺泊水族博物館 富士水族館 三津シーパラダイス
のとじま水族館 碧南水族館 琵琶湖博物館
鳥羽水族館 大阪海遊館  

アブラハヤは一般的には北海道、九州では見られないため、これらの地域では展示されていません。 

展示している地域は生息地になっている地域が多いです。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-コイ目