イエローフィンバルブは名前の通り黄色の鰭をしたコイの仲間です。
東南アジアの一部や中国南部生息している別種の「Hypsibarbus vernayi」もイエローフィンバルブという名前で流通していますが、こちらは20cm程度にまでしか成長しません。
イエローフィンバルブについて!
イエローフィンバルブは70cm以上に成長するコイ目コイ科の魚です。
体色は体の上部は茶褐色で腹側は銀色、名前の通り鰭が黄色くなっています。
体高は高く、頭部から背中にかけて急に盛り上がった形状となっています。
鱗が大きく、光に反射して鱗が綺麗な魚です。
和名 | イエローフィンバルブ |
---|---|
学名 | Hypsibarbus wetmorei |
英名 | Yellow fin barb |
目 | コイ目(Cypriniformes) |
科 | コイ科(Cyprinidae) |
属 | Hypsibarbus属(Hypsibarbus) |
分布 |
マレー半島 |
生息環境 | 河川 |
イエローフィンバルブはメコン川、チャオプラヤ川流域に生息しています。
現地では食用として利用されることもあるようです。
国内では流通量は少ないですが、観賞魚として流通することがあります。
丈夫な魚で飼育難易度は低いようです。
似たような名前の魚でレッドフィンバルブなどがいます。
イエローフィンバルブを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
イエローフィンバルブを展示しているJAZA加入の施設は足立区生物園のみとなっています。
展示されているのは既に閉鎖されてしまっている東京タワー水族館から譲り受けた個体っぽいです。
イエローフィンバルブと 足立区生物園
足立区生物園では観察展示室の最初の水槽でイエローフィンバルブを展示しています。
足立区生物園ではアロワナなどと一緒にイエローフィンバルブを展示しています。
独特の形をした水槽で展示されているため奥に行っているときは観察できませんが、活発に泳ぐ魚なので待っていれば目の前を泳いでくれると思います。
この水槽では他の施設ではあまり展示されていないコイの仲間が多く展示されているので、足立区生物園を訪れた際は是非観察してみてください。
上の写真の左側がイエローフィンバルブで右側の2匹はレッドフィンバルブという魚です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。