広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ニザダイ科

水族館魚図鑑-ナンヨウハギ(Paracanthurus hepatus)

ナンヨウハギは映画「ファインティング・ニモ」、「ファインティング・ドリー」のドリーとして登場したことから非常に知名度の高い魚です。

知名度の高い魚なので多くの水族館で展示されています。

ナンヨウハギはスズキ目ニザダイ科ナンヨウハギ属の魚ですが、ナンヨウハギ属に属する魚は本種のみです。

ナンヨウハギについて!

ナンヨウハギは最大20cm程度にまで成長するスズキ目ニザダイ科ナンヨウハギ属の魚です。

ナンヨウハギ属は本種のみで構成されています。

f:id:itsuwalove777:20200725123947j:plain

ナンヨウハギは特徴的な見ためをしており、紫~青色の体に尾鰭が黄色、体の背中部分には黒色の模様が入っています。(地域などにより色には個体差があるようです。)

背鰭と尻鰭の縁が黒色になっています。

泳ぐ際は胸鰭を動かして泳ぐ姿を観察することができます。

f:id:itsuwalove777:20200725124053j:plain

普段は群れで生活することが多く、幼魚はサンゴの周囲で生活し敵が来るとサンゴの隙間に隠れる習性があります。

尾鰭の付け根にトゲがあり、外敵に襲われた際は棘を立てて攻撃することもあるようです。(この棘には毒があると最近分かったようですが、基本的には臆病な魚です。)

食性は雑食性で動物性プランクトンを主食に、藻類なども捕食します。

状態が悪いときや寝るときは体が白っぽくなります。(昼行性で夜になるとサンゴの隙間などで横になって眠ります。)

和名 ナンヨウハギ
学名 Paracanthurus hepatus
英名 Blue tang
スズキ目(Perciformes)
ニザダイ科(Acanthuridae)
ナンヨウハギ属(Paracanthurus)
分布 インド洋~太平洋
生息環境 サンゴ礁
ナンヨウハギはインド洋~太平洋まで幅広く生息しており、国内では駿河湾以南で観察記録があるようです。
幅広い海域に生息しており、地域によって色彩に若干の差異があるようです。
岩礁地帯やサンゴ礁に生息していますが、沿岸部ではなく沖の方で多く見られるようです。
観賞魚として人気の高い種類で、性格は温和、人にも慣れやすく、餌付けもしやすいので飼育しやすい魚とされています。(飼育下ではオキアミや葉野菜などを食べるようです。)
白点病にかかりやすいので注意が必要なようです。
英名は「Blue tang 」と呼ばれており、青色のニザダイと分かりやすいです。
同じく色+tangの組み合わせの「Yellow tang」はキイロハギです。

ナンヨウハギを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

ナンヨウハギはJAZA加入の施設のうち40ヵ所以上で展示されています。

観賞魚としても一般的に流通しており、知名度も高いので多くの施設で展示されています。

ナンヨウハギとサンシャイン水族館

サンシャイン水族館ではグレートバリアリーフ水槽にてナンヨウハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200725201052j:plain

サンシャイン水族館ではグレートバリアリーフ水槽にてナンヨウハギを展示しています。

この水槽では多くのナンヨウハギを展示しており、都内で最も多くのナンヨウハギを展示している水族館かもしれません。

隣の水槽には様々なクマノミが展示されている水槽もあり、「ファイティング・ニモ」に出てくる人気種を2種類とも観察することができます。

ナンヨウハギとしながわ水族館

しながわ水族館では海の宝石箱水槽にてナンヨウハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200725124006j:plain

ナンヨウハギは中層付近を活発に泳いでいるので見つけやすいですが、展示個体数は少ないです。

海の宝石箱水槽では多くの種類を少しずつ展示しており、この水槽だけで多くの魚を見ることができます。

目立たない場所にも魚が潜んでいるので、サンゴの隙間や下の方まで観察してみてください。

ナンヨウハギと すみだ水族館

すみだ水族館ではアクアギャラリーにてナンヨウハギを展示していました。(現在はアクアギャラリーは無くなってクラゲの展示エリアになっています。)

また、サンゴ礁水槽でも展示されています。

f:id:itsuwalove777:20200725124032j:plain

すみだ水族館のアクアギャラリーでは小さな水槽に種類ごとに展示してあったので観察しやすい水槽でした。

サンゴ礁水槽では、18時以降になると水槽が青くライトアップされ、青色のナンヨウハギの体色がより綺麗に見えます。

ナンヨウハギを展示している水族館の一覧

ナンヨウハギを展示しているJAZA加入の施設は42ヵ所となっています。

小樽水族館 サンピアザ水族館 登別ニクス
男鹿水族館 福島海洋科学館 足立区生物園
なかがわ水遊園 大洗水族館 鴨川シーワールド
サンシャイン水族館 葛西臨海水族園 しながわ水族館
アクアパーク品川 すみだ水族館 八景島シーパラダイス
新潟市水族館 上越水族博物館 寺泊水族博物館
東海大海洋博物館 魚津水族館 のとじま水族館
越前松島水族館 南知多ビーチランド 碧南水族館
名古屋港水族館 宮津水族館 京都水族館
鳥羽水族館 志摩マリンランド 伊勢シーパラダイス
串本海中公園 大阪海遊館 NIFREL
須磨水族園 城崎マリンワールド 姫路水族館
しまね海洋館 玉野海洋博物館 宮島水族館
海の中道水族館 大分マリンーパレス かごしま水族館

国内で一般的に流通しているため、地域に関係なく国内の多くの水族館で展示されています。

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ニザダイ科