オオミズヘビはミズヘビ属の最大種で、日本ではペットとして飼育される事もあります。
JAZA加入の施設では鳥羽水族館でのみ展示されています。
オオミズヘビについて!
オオミズヘビは体長1m以上に成長する有隣目ミズヘビ科ミズヘビ属のヘビです。
オオミズヘビは背側が茶褐色や灰褐色をしており、黒色の縞模様があります。
腹側は淡色や黄淡色をしており、体長に対して太い体をしています。
丸く短い口吻をしており、眼はやや上の方に位置しています。
食性は肉食で魚類、両生類などを捕食しています。
和名 | オオミズヘビ |
---|---|
学名 | Enhydris bocourti |
英名 | Bocourt's Water Snake |
目 | 有隣目(Squamata) |
科 | ミズヘビ科(Homalopsidae) |
属 | ミズヘビ属(Enhydris) |
分布 | カンボジア、タイ、ベトナム、マレーシア西部 |
生息環境 | 河川、外洋 |
オオミズヘビはカンボジア、タイ、ベトナム、マレーシア西部に分布しています。
他のミズヘビの仲間と同じように沼地や湖などに生息しています。
日本では稀にペットとして飼育される事もあります。
オオミズヘビを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年3月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
オオミズヘビを展示しているJAZA加入の施設は鳥羽水族館のみとなっています。
オオミズヘビと鳥羽水族館
鳥羽水族館では奇跡の森エリアにてオオミズヘビを展示しています。
鳥羽水族館では水の張った水槽の中でオオミミズヘビを展示しており、オオミズヘビの最大体長から考えると小型の個体が展示されていました。
オオミズヘビの他にヒゲミズヘビ、グリーンパイソンが展示されており、ヘビの展示種類数は少ないですが、カメの展示種類数は多い施設です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。