広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-トゲウオ目

水族館魚図鑑-オオウミウマ(Hippocampus kelloggi)

オオウミウマは漢字で書くと「大海馬」となり、英語ではGreat seahorse と呼ばれており、どちらも海の馬という文字を当てています。

オオウミウマは国内で見られるタツノオトシゴの仲間としては最大種です。

 

 

オオウミウマについて!

オオウミウマは25cm程度に成長するトゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属の魚です。

国内で見られるタツノオトシゴ属の中では最も大きくなると言われています。

f:id:itsuwalove777:20200912195541j:plain

オオウミウマの体色は個体差があり、環境に応じて色が異なります。

体は骨質板で覆われており、腹鰭、尾鰭がありません。

鰭が少ないこともあり、背鰭を激しく動かして泳ぎますが泳ぐのは苦手です。

 

f:id:itsuwalove777:20200912195638j:plain

他のタツノオトシゴの仲間と同じように尾を使って岩や海藻に絡みついて体を固定します。

食性は肉食ですが、歯がないので吸い込むようにして子魚などの小さな生物を捕食しています。

 

和名 オオウミウマ
学名 Hippocampus kelloggi
英名 Great seahorse
トゲウオ目(Gasterosteiformes)
ヨウジウオ科(Syngnathidae)
タツノオトシゴ属(Hippocampus)
分布

インド洋~西部太平洋

生息環境 岩礁

オオウミウマはインド~西部太平洋に生息しており、国内では伊豆半島以南で見ることができます。

他のタツノオトシゴの仲間と同じように胎生で、大型の個体は春~夏に500尾以上を出産することがあります。

沿岸部の岩礁地帯や内湾で多く見られ、汽水域に侵入することもあります。

水深120m付近で見つかることがあるようです。

開発などにより生息するが減少しているため、IUCNのレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。

特に大型のタツノオトシゴの仲間は漢方の材料とされるために乱獲されることもあります。

オオウミウマを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

オオウミウマを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

オオウミウマとアクアパーク品川

アクアパーク品川ではリトルパラダイスエリアにてオオウミウマを展示しています。(2020年9月時点)

f:id:itsuwalove777:20200912195610j:plain

私が訪れた際は黄色と黒の2尾のオオウミウマが展示されていました。

水槽が大きくないので観察しやすい水槽になっています。

オオウミウマを展示している水族館の一覧

オオウミウマを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。

福島海洋科学館 サンシャイン水族館 寺泊水族博物館
のとじま水族館 伊勢シーパラダイス

桂浜水族館

大型に成長するタツノオトシゴの仲間ですが、展示施設は少ないです。

オオウミウマは展示している施設が少ないですが、見た目・名前の似ているクロウミウマは17ヵ所で展示されています。 

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-トゲウオ目