フレンチエンゼルフィッシュはフランスっぽい名前の魚ですが、西部大西洋に生息している魚です。
国内では観賞魚として飼育されることがありますが、現地では食用としても利用されています。
目次
フレンチエンゼルフィッシュについて!
フレンチエンゼルフィッシュは体長40cm程度にまで成長するスズキ目キンチャクダイ科サザナミキンチャクダイ属の魚です。
成魚は黒色の体色に、金粉をまぶしたような黄色の斑点が無数にあります。
頭部は青っぽい灰色で、背鰭と尻鰭の後端が糸状に伸長します。
幼魚・若魚は成魚とは見た目が異なり、上の個体は模様が変わりかけている個体です。
幼魚は黒色の体色に白色の横帯が数本ありますが、成長するにつれ横帯は消失していきます。
和名 | フレンチエンゼルフィッシュ |
---|---|
学名 | Pomacanthus paru |
英名 | French angelfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | キンチャクダイ科(Pomacanthidae) |
属 | サザナミヤッコ属(Pomacanthus) |
分布 |
西部太西洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
フレンチエンゼルフィッシュはメキシコ湾・カリブ海を含む西部大西洋に生息しており、水深の浅いサンゴ礁などで見られます。
ペアで行動することが多く、縄張りをペアで守ることで知られています。(日中に活動して、夜になると決まった場所に戻るようです。)
味が良い魚とされており、現地では食用として利用されています。
観賞魚として飼育されることもあります。
フレンチエンゼルフィッシュを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
フレンチエンゼルフィッシュを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
フレンチエンゼルフィッシュと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では世界の海エリアの大西洋水槽にてフレンチエンゼルフィッシュを展示しています。
この水槽で展示されているのは大西洋に生息している魚で、展示されている多くの魚が展示施設が少ないレアな魚達となっています。
フレンチエンゼルフィッシュの他にはグレイエンゼルフィッシュ、クイーンエンゼルフィッシュ、ロックビューティーというキンチャクダイの仲間が展示されています。
この水槽は世界の海エリアの中でも大型の水槽で20種類近くの魚が展示されています。
フレンチエンゼルフィッシュとヨコハマおもしろ水族館
ヨコハマおもしろ水族館ではおもしろ水族館エリアにてフレンチエンゼルフィッシュを展示しています。
イケメン魚をテーマにした水槽で展示されており、他にルリスズメダイ、ホワイトチップアネモネフィッシュが一緒に展示されていました。
模様が変わりかけており、成魚の特徴が表れ始めています。
フレンチエンゼルフィッシュを展示している施設の一覧
フレンチエンゼルフィッシュを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
サンシャイン水族館 | 葛西臨海水族園 | 鳥羽水族館 |
JAZA加入の施設ではありませんが、ヨコハマおもしろ水族館にて展示されていました。(2020年9月)
関東~近畿の3つの施設で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。