今回紹介する伊勢シーパラダイスの展示エリアは海獣広場で、伊勢シーパラダイス内でも非常に人気の高い展示エリアとなっています。
展示されている生物はバンドウイルカ、コツメカワウソ、ツメナシカワウソ、セイウチ、ゴマフアザラシ、カリフォルニアアシカです。
「夫婦岩ふれあい水族館」という名称の通り、触れ合う事ができるイベントや展示が多いのが特徴となっています。
目次
海獣広場の紹介!
海獣広場は伊勢シーパラダイスのメインの展示場で、多くの海獣が展示されており、ふれあいや写真を撮影する事ができるイベントが行われる場所ともなっています。

他の水族館では経験できないようなイベントも多く訪れた際は是非、全てのイベントに参加していただきたいです。
海獣広場のアザラシの展示について
伊勢シーパラダイスで展示されているアザラシはゴマフアザラシ1種類のみです。

海獣広場の2ヵ所の展示場でゴマフアザラシを展示しており、展示場は曇っており観察はしにくい展示でした。

私が訪れた際にはイベント中ではないのにも関わらず、アザラシが飼育員さんとプールから出ていました。
上のように足元にいるゴマフアザラシを見ることができ、意外と鋭い爪にびっくりしました。

1日に3回ほど「ゴマちゃんタッチ」というイベントが行われており、ゴマフアザラシと触れ合う事ができます。
外に出ているゴマフアザラシは観察しやすく、近くで見ることができるので非常にオススメのイベントとなっています。
海獣広場のセイウチの展示について
伊勢シーパラダイスで展示されている海獣の中で最も大型の種類がセイウチです。
2頭が展示されており、2頭ともメスのため他の水族館へと妊活へ行くこともあります。
通常時は上のような分厚いガラスのプールで展示されており、立派な牙を持つ個体を見ることができます。
上の写真の牙を持っている個体がヒマワリちゃんで、もう1頭の牙がない個体がタンポポちゃんという名前です。
セイウチはオスだけではなく、成長した個体はメスも牙を持つことで知られています。
ヒマワリちゃんのような立派な牙を持つセイウチは全国の水族館でも数少ないので、訪れた際は是非観察してみてください。

1日2回、開催されているイベントでは上のようにプールから広場へと出てきたセイウチ達を見ることができます。
このようにセイウチを直接見ることができるだけでもレアですが、記念撮影もすることができます。
海獣広場のバンドウイルカの展示について
伊勢シーパラダイスは大きなプールのような展示場でバンドウイルカを展示しています。
プール内にはボールが数個入れられており、イルカが一人で遊んでいる場合もありますが、これを観客のいる通路の方へと投げてくれる事もあります。
投げ入れられたボールをイルカへと投げ返すとキャッチしてくれるので、イルカとキャッチボールという貴重な体験をする事ができます。
子供相手の時は転がすようにしてボールを返していたのでびっくりしました。
上のようにイルカとキャッチボールすることができます。 人がいない時にも通路にボールを投げて構って欲しそうにしている事もあります。
海獣広場でイベントが行われている際は人がほとんどいなくなるので、ゆっくりとイルカと遊ぶことができるかもしれません!

上のように館内から外のプールを見る事もでき、イルカが一人で壁当てして遊んでいる姿を見ることができます。
海獣広場のカワウソ(コツメ・ツメナシ)の展示について
伊勢シーパラダイスではコツメカワウソ、ツメナシカワウソという2種類のカワウソが飼育されています。
カワウソは水族館・動物園では人気の展示生物ですが、展示されているカワウソのほとんどがコツメカワウソです。 ツメナシカワウソは国内では3施設で9頭が展示されているのみの珍しい種類です。

伊勢シーパラダイスでは3頭が飼育されており、仙台うみの社水族館の1頭、のいち動物公園の1頭は伊勢シーパラダイス生まれの個体が飼育されています。
コツメカワウソは東南アジア周辺に分布していますが、ツメナシカワウソはアフリカ大陸の中部以南に分布しています。

ツメナシカワウソはコツメカワウソよりも体が明らかに大きく、2周りくらい大きいように感じます。
伊勢シーパラダイスではプール付きの展示場で展示されており、タイミングが良いとツメナシカワウソと握手できるような展示場と繋がっているパイプ官も設置されています。

カワウソは手先を器用に使う事ができる種類で、野生の個体は水中の石の下などを手で探って餌を捕まえて食べる事があります。
展示場内にはボールなど遊び道具も多く入れられており、遊んでいる姿も観察する事ができます。
カワウソと握手できるというイベントに使用されるパイプで、カワウソが隙間に手を突っ込んで探る習性がある事を利用しています。
私が訪れた際もパイプが気になっているのか手を入れようとしている姿を見ることができました。
ツメナシカワウソの食事イベントが1日に2回開催されており、そのタイミングで握手することができます。

先ほど紹介したコツメカワウソの展示場の向かい側にコツメカワウソを展示している展示場があるのですが、上手く写真が撮れませんでした。
上の写真はペンギンの森の近くにあるコツメカワウソの展示場で、2頭のコツメカワウソが抱き合うようにしていました。
伊勢シーパラダイスの館内にはコツメカワウソがいくつかの展示場に分かれて展示されているためか、ゆっくり観察することができます。
おまけ:トドプールの紹介!
今回初回した海獣広場で展示されている生物ではありませんが、伊勢シーパラダイスではトドプールという展示エリアでトドが展示されています。

伊勢シーパラダイス前にある歩道橋から撮影した写真で、トドが展示されているプールとショーが行われる際に観客が座るベンチが見られます。

通常は1日2回、イベントが実施されており、飼育しているトドが観客の目の前でショーを行ってくれる全国の水族館を見渡しても珍しいイベントとなっています。(発情期にはオスの個体が参加しない事もあるようです。)
上の写真は子供のトドもショーに参加?してくれていましたが、プールから出て観客の前に出てきた際も自由に観客の前を滑って移動していました。
飼育員さんも子供トドに付きっ切りで振り回されているように見えて微笑ましかったです。
イベントでは上の写真のように観客のすぐ目の前までトドが出てきてくれるため、迫力は満点です。

大型の個体の体重は1トンを超えると言われているトドを目の前で見るという貴重な体験をする事ができるため、訪れた際は時間を作ってイベントに参加してみてください。(席は少ないので早めにトドプールに行って席を確保しておくのがオススメです。 一応立ち見もできます!)

今回は紹介していませんでしたが、カリフォルニアアシカも展示されています。
また、アシカショーも1日に2回実施されているので、タイミングが合えば是非見てみてください。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。