ガイアナカイマントカゲは南米大陸南部に分布しているトカゲの仲間で、カイマンというワニに見た目が似ている事が名前の由来になっています。
「ギアナカイマントカゲ」と呼ばれる事もあります。
ガイアナカイマントカゲについて!
ガイアナカイマントカゲは全長1m以上に成長する有隣目テュー科カイマントカゲ属のトカゲです。
ガイアナカイマンは頭部は赤みを帯びており、頭から下は緑系(明るい個体やくすんだ個体、薄い緑の個体もいます)の体色をしています。
長く平たい尾を持っており、水中での生活に適した形態をしています。
食性は肉食で貝類、甲殻類などを捕食しています。
トカゲの仲間の中でも珍しく水中の貝類を主食としており、貝類を奥歯で噛み砕き殻を吐き出し、貝の身を食べています。
和名 | ガイアナカイマントカゲ |
---|---|
学名 | Dracaena guianensis |
英名 | Guyana Caiman Lizard |
目 | 有隣目(Squamata) |
科 | テュー科(Teiidae) |
属 | カイマントカゲ属(Dracaena) |
分布 |
ブラジル、コロンビア、エクアドル ペルー、ギアナ |
生息環境 | 森林、湿地 |
ガイアナカイマントカゲはブラジル、コロンビア、エクアドル、ペルー、ギアナの南米大陸南部に分布しています。
熱帯雨林や湿地などの川や池など水辺の近くに生息しています。
生活の大半を水中や水辺で過ごし、水中に潜る際は透明なまぶたを使って水から保護しているようです。
以前は皮を目的にした狩猟が行われていましたが、現在は保護活動が行われ狩猟される頭数は減ったようです。(養殖した個体の皮を利用するようになったようです。)
ペットとして飼育される事がありますが、餌が他のトカゲと違う事もあり流通量は多くないようです。
ガイアナカイマントカゲを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年3月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ガイアナカイマントカゲを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ガイアナカイマントカゲとサンシャイン水族館
サンシャイン水族館では水から陸へ~両生類の世界~エリアにてガイアナカイマントカゲを展示しています。
サンシャイン水族館では複数のガイアナカイマントカゲが展示されており、私が訪れた際は陸上にいましたが、ケース内に水場もあるのでタイミングが良いと泳ぐ姿も見ることができると思います。
同じ都内でガイアナカイマントカゲを展示している上野動物園よりも大きな個体が展示されていました。
サンシャイン水族館ではガイアナカイマントカゲの隣でフィリピンホカケトカゲを展示しています。(サンシャイン水族館で展示されているトカゲ亜目はこの2種のみです。)
ガイアナカイマントカゲを展示している施設の一覧
ガイアナカイマントカゲを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。
上野動物園 | サンシャイン水族館 |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。