スパイニークロミスは西部太平洋に生息しているスズメダイの仲間で、地域による外見の変異が大きい種類と言われています。
スズメダイの仲間では珍しい孵化した稚魚を保護する魚です。
スパイニークロミスについて!
スパイニークロミスは15cm程度にまで成長するスズキ目スズメダイ科Acanthochromis属の魚です。
スパイニークロミスは体の前半部が黒色で、体の中央よりもやや後方から白色になります。
地域による模様の差異が大きく、上のように尾鰭側が白くならず全身が黒色の地域もあるようです。
食性は肉食で主に動物プランクトンを捕食しています。
和名 | スパイニークロミス |
---|---|
学名 | Acanthochromis polyacanthus |
英名 | Spiny chromis |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | スズメダイ科(Pomacentridae) |
属 | Acanthochromis属(Acanthochromis) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
スパイニークロミスは西部太平洋で見られ、東南アジアやオーストラリア北部島で見ることができます。
20m以浅のサンゴ礁で多く見られますが、60m付近まで見ることができるようです。
スパイニークロミスは変わった繁殖方法を行う事で知られています。
多くのスズメダイの仲間と同じように孵化するまで守り、孵化してから1ヵ月くらいは稚魚を守る珍しい種類です。
スパイニークロミスを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
スパイニークロミスを展示しているJAZA加入の施設は葛西臨海水族園のみです。
東南アジアでも見られる種類なので、他の施設でも展示されることがあるかもしれません。
Acanthochromis属で展示されている唯一の種類です。
スパイニークロミスと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では世界の海エリアのグレートバリアリーフ水槽にてスパイニークロミスを展示しています。
グレートバリアリーフ水槽ではスパイニークロミスの他にチョウチョウウオの仲間やキンチャクダイの仲間などカラフルな魚が多く展示されている水槽です。
スパイニークロミスは体があまり大きくないためか、サンゴなど障害物の近くで泳いでいる事が多いです。
この水槽に展示されているレインフォーズバタフライフィッシュやナメラヤッコは展示している施設が少ないので、訪れた際は是非観察してみてください。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。