広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-テンジクダイ科

水族館魚図鑑-スミツキアトヒキテンジクダイ(Taeniamia fucata)

スミツキアトヒキテンジクダイは数百匹もの大きな群れを作ることもあるテンジクダイ科の魚で、漁獲されても食用として利用されることは少ないです。

他のテンジクダイ科の魚と比べると模様が少なく地味なためか、展示している施設は少ない種類です。

 

 

スミツキアトヒキテンジクダイについて!

スミツキアトヒキテンジクダイは体長6cm程度にまで成長するスズキ目テンジクダイ科アトヒキテンジクダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20210126003813j:plain

スミツキアトヒキテンジクダイは鰓蓋の後方に暗色や赤褐色の斑点が1つあり、吻先がやや黄色っぽく見えます。

食性は肉食で小型魚類や甲殻類等を捕食しています。

 

和名 スミツキアトヒキテンジクダイ
学名 Taeniamia fucata
英名 Sockeye salmon
スズキ目(Perciformes)
テンジクダイ科(Apogonidae)
アトヒキテンジクダイ属(Taeniamia)
分布

西部太平洋

生息環境 サンゴ礁、岩礁 

スミツキアトヒキテンジクダイは西部太平洋に生息しており、国内では主に奄美大島以南で見られるようです。

サンゴ礁や岩礁地帯に生息しており、大きな群れを作ります。

オスはメスが産卵した卵を口の中で孵化するまで保護する習性があります。

漁獲されることがありますが、食用としてはほとんど利用されていないようです。

スミツキアトヒキテンジクダイを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

スミツキアトヒキテンジクダイを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

スミツキアトヒキテンジクダイと鴨川シーワールド

鴨川シーワールドではトロピカルアイランドエリアにてスミツキアトヒキテンジクダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210126003736j:plain

鴨川シーワールドでは上のようなサンゴ礁とビーチを再現したような水槽でスミツキアトヒキテンジクダイを群れで展示しています。

この水槽ではアカウミガメやトラフザメ、チョウチョウウオの仲間やスズメダイの仲間、アイゴの仲間などサンゴ礁で見られるようなカラフルな魚が多く展示されています。

レイアウトが綺麗で群れで泳ぐ魚が多いので、見応えがある水槽となっています。

スミツキアトヒキテンジクダイを展示している施設の一覧

スミツキアトヒキテンジクダイを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所となっています。

福島海洋科学館 鴨川シーワールド かごしま水族館
美ら海水族館    

展示している施設は少ない種類で、各地の規模の大きな施設で展示されています。 

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-テンジクダイ科