チダイは鰓蓋の後方に血が滲んでいるような筋があることが「血鯛」という標準和名の由来になっています。
マダイと同じく味の良い魚として、昔から食用として利用されています。
チダイについて!
チダイは体長50cm程度にまで成長するスズキ目タイ科チダイ属の魚です。
チダイは薄紅色の体色をしており、体側にはマダイと同じようにコバルトブルーの斑点があります。
マダイと見た目が似ていますが、鰓蓋の後方に血が滲んでいるような見た目になっていることで見分けることができます。
その他に、マダイのように尾鰭の後端が黒くならないこと、チダイの背鰭は第3・4棘が他よりも長くなることなどでも見分けられます。
食性は肉食で甲殻類や多毛類を捕食しています。
和名 | チダイ |
---|---|
学名 | Evynnis tumifrons |
英名 | Crimson sea-bream |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | タイ科(Sparidae) |
属 | チダイ属(Evynnis) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
チダイは西部太平洋に生息しており、国内では琉球列島以外の日本各地で見られます。
チダイの成魚は岩礁や砂底などに生息していますが、幼魚は水深の浅い沿岸部でも見られ、汽水域に侵入することもあります。
底引き網や定置網漁で漁獲され食用として利用されており、様々な調理法で利用されています。
味はマダイと似ていますが、マダイほど大きく成長しないことから小鯛と呼ばれることもあります。
チダイを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
チダイを展示しているJAZA加入の施設は17ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
チダイと鳥羽水族館
鳥羽水族館では伊勢志摩の海・日本の海エリアにてチダイを展示しています。
鳥羽水族館の伊勢志摩の海・日本の海エリアでは伊勢志摩や日本近海で見られる魚を展示しており、1つの水槽で多くの種類を展示しているのが特徴です。
チダイを展示している水槽は明るく観察しやすい水槽となっており、チダイの他にヒラタエイ、ゴンズイ、ホシササノハベラ、キュウセンなどを展示しています。
展示種類数が多く、このエリアだけで展示種類が少ない施設よりも展示種類が多いと思います。
チダイを展示している施設の一覧
チダイを展示しているJAZA加入の施設は17ヵ所です。
加茂水族館 | 福島海洋科学館 | 鴨川シーワールド |
八景島シーパラダイス | 新潟市水族館 | 三津シーパラダイス |
東海大海洋博物館 | のとじま水族館 | 越前松島水族館 |
名古屋港水族館 | 宮津水族館 | 鳥羽水族館 |
大阪海遊館 | しまね海洋館 | 桂浜水族館 |
海の中道水族館 | 大分マリーンパレス |
チダイ属はチダイのみが展示されています。 (チダイ属はチダイの他にヒレコダイという種類が日本近海に生息していますが展示している施設はありません。)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。