広告 水族館魚図鑑

水族館魚図鑑-シンジュアナゴ(Gorgasia japonica)

シンジュアナゴは八丈島周辺や台湾など太平洋北西部の一部に生息するシンジュアナゴ属の仲間で、国内では鴨川シーワールドで展示されています。

同じシンジュアナゴ属のホワイトスポッテッドガーデンイールと非常に良く似ています。(ホワイトスポッテッドガーデンイールは すみだ水族館、大阪海遊館で展示されています。)

 

 

シンジュアナゴについて!

シンジュアナゴは体長1m近くにまで成長するウナギ目アナゴ科シンジュアナゴ属の魚です。

ニシキアナゴやチンアナゴ(体長約40cm)に比べると大型の種類です。

f:id:itsuwalove777:20210228025206j:plain

シンジュアナゴは薄い褐色をしており、体側の中央付近に白色の斑点が並んでいます。(この白色の斑点が真珠のように見えた事が名前の由来だと思われます。)

体側の斑点とは別に頭部付近には斑点が散在しています。

 

f:id:itsuwalove777:20210228025216j:plain

知名度の高いニシキアナゴやチンアナゴよりも大きく成長し、砂から大きく身を乗り出している事もあります。

警戒のためか、1つの場所に数十匹集まって集団で生活することが多いようです。

 

同じシンジュアナゴ属のホワイトスポッテッドガーデンイールに似ていますが、生息地と体にゴマ状の模様が無い事で見分けることができます。

f:id:itsuwalove777:20210228155213j:plain

上の写真がホワイトスポッテッドガーデンイールです。

シンジュアナゴとは異なり、体側にゴマ状の模様があります。

食性は肉食で砂から顔を出し、流れてきた動物プランクトンを捕食しています。(流れてくる餌を捕食するため、潮の流れが向かってくる方向に顔を向けています。)

 

和名 シンジュアナゴ
学名 Gorgasia japonica
英名 Pacific spaghetti eel
ウナギ目(Anguilliformes)
アナゴ科(Congridae)
シンジュアナゴ属(Gorgasia)
分布 太平洋北西部
生息環境 サンゴ礁付近の砂底

シンジュアナゴは八丈島や台湾など太平洋北西部に生息しています。

サンゴ礁近くの砂底で砂から頭だけを出して生活しています。

生息域が狭いためか、観賞魚として飼育されることはほとんどなく、東南アジア等にも生息しているホワイトスポッテッドガーデンイールの方が観賞魚としての流通量は多いようです。

シンジュアナゴを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

シンジュアナゴを展示しているJAZA加入の施設は鴨川シーワールドのみとなっています。

シンジュアナゴと鴨川シーワールド

 

鴨川シーワールドではトロピカルアイランドエリアにてシンジュアナゴを展示しています。(2020年11月時点)

f:id:itsuwalove777:20210228025225j:plain

鴨川シーワールドでは上のように砂底の水槽でシンジュアナゴが展示されており、シンジュアナゴ以外のアナゴ科の魚も展示されています。

JAZA加入の施設で唯一シンジュアナゴを展示している施設で、私が訪れた際には多くのシンジュアナゴが顔を出しているのを見ることができました。

この水槽ではシンジュアナゴの他にヘコアユ、チンアナゴ、ニシキアナゴが展示されています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑