広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-アンコウ目

水族館魚図鑑-キアンコウ(Lophius litulon)

標準和名ではキアンコウという名前ですが、一般的にアンコウと言えば本種のことを指します。

「アンコウ」または「ホンアンコウ」と呼ばれることが多いです。(標準和名アンコウという種類は別にいますが、そちらはクツアンコウとも呼ばれています。)

 

キアンコウについて!

キアンコウはメスの方が大きくなり1.5m、オスは50cm前後です。

キアンコウはアンコウ目アンコウ科アンコウ属の魚で、アンコウ科には25種類ほどが含まれます。

f:id:itsuwalove777:20200521230223j:plain

キアンコウは茶褐色をしており、背鰭の第1棘が餌となる魚をおびき寄せるための疑似餌の役目を果たすように進化しています。

アンコウはヒラメのように体が薄い魚で、地面に獲物となる魚を待ち伏せしています。 

アンコウとは暗愚魚(あんぐうお)が変化したもので、ぶよぶよして太っていることが由来になっているようです。

標準和名がアンコウとなっている種類と非常に似ており、判別ポイントは口腔内に白い斑紋の有無です。白い斑紋が無ければキアンコウ、有ればアンコウと見分けることができます。

 

f:id:itsuwalove777:20200521230117j:plain

上の画像では頭部に疑似餌のワーム状になっている部分がありますが、このワーム状の疑似餌を使って魚などを目の前までおびき寄せてから捕食します。

体の形状から分かる通り泳ぎが苦手です。

アンコウの仲間はかなり貪欲な魚で、種類によっては海鳥やペンギンが胃の中から出てくることもあるようです。

 

和名 キアンコウ
学名 Lophius litulon
英名 Angler fish
アンコウ目(Lophiiformes)
アンコウ科(Lophiidae)
キアンコウ属(Lophius)
分布

西部太平洋

生息環境 砂底

国内では北海道以南の広い範囲の、水深20m~600mにまで生息しています。

食用としても近年人気の高まっている魚です。(昔は西日本では食材とされず、東日本の江戸~常磐にかけて多く食べられていたようです。)

漁獲量は山口の下関が1番多く、青森、島根、福島、茨城等も多く漁獲されています。

人気の高まりで需要を満たせずアメリカ・中国等から輸入しています。

アンコウは捨てる場所がないと言われるほど可食部分が多く、旬は肝が大きくなる冬だと言われています。

アンコウは汁物で食べる事が多いですが、唐揚げ等で食べられることもあります。

英名の「Angler fish 」は釣りをする魚という意味で、疑似餌を用いて獲物をおびき寄せて捕食することが由来となっています。

キアンコウを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

キアンコウを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所となっています。

加茂水族館 福島海洋科学館 大洗水族館
鴨川シーワールド しまね海洋館  

アンコウの漁獲量が多い地域の水族館が多いです。

キアンコウと大洗水族館 

大洗水族館では深海水槽エリアの水槽にてキアンコウを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200521230054j:plain

アンコウ祭りでも有名な大洗水族館では、もちろんキアンコウを展示しています。

水槽内にはアンコウだけが展示されており、ずっしりと底部で構える姿は貫禄を感じます。

www.oarai-info.jp

大洗水族館周辺でもアンコウを提供している飲食店が多くあるので、興味があれば是非食べてみてください!

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-アンコウ目