ホンベラはオスとメスで見た目が異なるベラの仲間で、力を持っているオスが綺麗な色になります。
ホンベラについて!
ホンベラは体長15cm程度にまで成長するスズキ目ベラ科ホンベラ属の魚です。

ホンベラはメス・小型のオスと大型のオスで見た目が異なります。
上はメスの個体で腹側が淡い色で背側が赤っぽくなります。
大型のオスの個体は体側に緑色の模様が出るので見分けることができます。
食性は肉食で甲殻類等を捕食しています。
| 和名 | ホンベラ |
|---|---|
| 学名 | Halichoeres tenuispinis |
| 英名 | Chinese Wrasse |
| 目 | スズキ目(Perciformes) |
| 科 | ベラ科(Labridae) |
| 属 | ホンベラ属(Halichoeres) |
| 分布 |
西部太平洋 |
| 生息環境 | 岩礁 |
ホンベラは西部太平洋に生息しており、国内では佐渡以南に生息しています。(琉球列島では見られません。)
夜間や危険を感じた時に砂の中に潜る習性があります。
メス⇒オスに性転換するため、大型の個体は全てオスになります。(最初からオスとして生まれてくる個体もいるので、小さい個体が全てメスとは言えません。)
釣りで釣られることもありますが、あまり食用としては利用されていません。
ホンベラを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ホンベラを展示しているJAZA加入の施設は22ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ホンベラと名古屋港水族館
名古屋港水族館では南館2Fの日本の海エリアにてホンベラを展示しています。

ホンベラは岩礁地帯を再現した水槽の中で展示されており、ホンベラの他にオヤビッチャやソラスズメダイなどが展示されています。
地面が岩になっており、隠れる場所が多いので色々な魚が展示されていますが、隠れている個体も多いです。
ガラスが綺麗で照明も明るいので水槽内を観察しやすい水槽となっています。
ホンベラを展示している施設の一覧
ホンベラを展示しているJAZA加入の施設は22ヵ所です。
| 男鹿水族館 | 加茂水族館 | 鴨川シーワールド |
| 葛西臨海水族園 | しながわ水族館 | 八景島シーパラダイス |
| 新潟市水族館 | 上越水族博物館 | 寺泊水族博物館 |
| 三津シーパラダイス | 東海大海洋博物館 | のとじま水族館 |
| 名古屋港水族館 | 鳥羽水族館 | 志摩マリンランド |
| 串本海中公園 | 須磨水族園 | しまね海洋館 |
| 宮島水族館 | 海の中道水族館 | ペンギン水族館 |
| かごしま水族館 |
ホンベラは全国各地の水族館で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。