キタミズクラゲは日本では東北以北に生息する大型のミズクラゲの仲間です。
見た目はミズクラゲに似ていますが、傘の縁に黄褐色の色が付くことで見分けることができます。
キタミズクラゲについて!
キタミズクラゲは最大で傘の直径が30cm程度にまで成長する旗口クラゲ目ミズクラゲ科ミズクラゲ属のクラゲです。
ミズクラゲよりも大きく成長します。
ミズクラゲと似ており生殖腺が透けて見えています。
ミズクラゲと似ていますが、触手が茶色がかり傘の縁に色がつくことで見分けられます。
ミズクラゲと比べると丸っぽい印象を受けるクラゲです。
名前の通りミズクラゲよりも冷たい海域を好みます。
食性は肉食でプランクトンや小魚を捕食しています。
和名 | キタミズクラゲ |
---|---|
学名 | Aurelia limbata |
英名 | Brownbanded Moon Jelly |
目 | 旗口クラゲ目(Semaeostomeae) |
科 | ミズクラゲ科(Ulmaridae) |
属 | ミズクラゲ属(Aurelia) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 表層~深海 |
キタミズクラゲは東北〜北海道の沿岸、オホーツク海、ベーリング海海に生息しています。
表層部でも見られますが水深200mを超える水深から見つかった記録もあります。
稀に大量発生することがあり、漁業を中心に被害が出ます。
学名に使われているlimbataはラテン語で縁のあるという意味で、傘の縁に色がつくことが由来になっています。
食用としては利用されませんが、水族館等で展示されることがあります。
キタミズクラゲを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
キタミズクラゲを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
キタミズクラゲと登別ニクス
登別マリンパークニクスでは水族館ニクス城内のクラゲエリアにてキタミズクラゲを展示しています。
展示されているクラゲはミズクラゲ、サカサミズクラゲ、キタミズクラゲの3種類となります。
ミズクラゲの成長過程も展示されており、エフィラも見ることができます。
キタミズクラゲとミズクラゲは隣の水槽で展示されているので違いを観察してみてください。
キタミズクラゲを展示している施設の一覧
キタミズクラゲを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所です。
小樽水族館 | 登別ニクス | 加茂水族館 |
福島海洋科学館 | すみだ水族館 | のとじま水族館 |
大阪海遊館 |
キタミズクラゲは東北以北で見られることから、展示している施設も北日本の施設が多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。