イオリクラゲは10cm程度にまで成長するクラゲの仲間ですが、水族館に展示されている個体は1cm程度のものが多いです。
イオリクラゲは石川県七尾市の庵町で発見されたことが名前の由来になっています。
イオリクラゲについて!
イオリクラゲは10cm程度にまで成長する花クラゲ目エボシクラゲ科イオリクラゲ属のクラゲです。
上の写真は1cm程度のかなり小型の個体になります。
水族館に展示されている個体はほとんどが1cm未満の小型の個体になります。
傘は釣鐘状で体の中の紅色の生殖巣が透けて見えているのが特徴です。
和名 | イオリクラゲ |
---|---|
学名 | Neoturris breviconis |
英名 | |
目 | 花クラゲ目(Anthomedusae) |
科 | エボシクラゲ科(Pandeidae) |
属 | イオリクラゲ属(Neoturris) |
分布 |
北極、北大西洋、北太平洋など |
生息環境 |
国内では本州の日本海側を中心に生息しています。
以前はハナアカリクラゲと同種とされていましたが、遺伝子的な違いから新種として登録されました。
海面付近から500m付近まで幅広い水深で見ることができます。
詳しい生態は分かっていないことが多いです。
イオリクラゲを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
イオリクラゲを展示しているJAZA加入の施設は2ヶ所となっています。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
イオリクラゲと すみだ水族館
すみだ水族館ではクラゲエリアにてイオリクラゲを展示しています。
上のように水槽が並んでいる所でイオリクラゲを展示しています。
すみだ水族館に展示されているイオリクラゲは小型の個体ですが、展示期間が長くなると大きくなったイオリクラゲを見ることができるかもしれません。
すみだ水族館はイオリクラゲの他にも多くのクラゲが展示されており、10種類以上のクラゲを見ることができる水族館です。
イオリクラゲを展示している水族館の一覧
イオリクラゲを展示しているJAZA加入の施設は2ヶ所となっています。
すみだ水族館 | のとじま水族館 |
クラゲの中でも展示施設が少ない種類になります。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。