オーロラゴビーはオーロラシュリンプゴビーと呼ばれることもある共生ハゼで、インド洋西部に生息しています。
綺麗な見た目から野外個体が観賞魚としても流通しています。
※この記事中ではオーロラゴビーで統一しています。
オーロラゴビーについて!
オーロラゴビーは体長10cm程度にまで成長するスズキ目ハゼ科ダテハゼ属の魚です。
オーロラゴビーは橙色と白色の縞模様となっており、橙色の方が幅が広くなっています。
体は細長く、目が上に飛び出したような位置にあります。
少し分かり辛いですが、尾鰭には橙色~赤色の斑点が複数あります。
食性は肉食で甲殻類や多毛類等を捕食しています。
和名 | オーロラゴビー |
---|---|
学名 | Amblyeleotris aurora |
英名 | Pinkbar goby |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハゼ科(Gobiidae) |
属 | ダテハゼ属(Amblyeleotris) |
分布 |
インド洋西部 |
生息環境 | サンゴ礁 |
オーロラゴビーはモルディブ、南アフリカ沿岸などの西部インド洋に生息しています。
私には橙色に見えますが、英名では「Pinkbar goby 」とピンク色の体色が由来になっているようです。
オーロラパートナーゴビーと呼ばれることもあるように、テッポウエビの仲間と共生することで知られています。
共生ハゼは種類によって特定のテッポウエビと共生することが多く、オーロラゴビーはコトブキテッポウエビという赤と白の縞模様のテッポウエビの仲間と共生することが多いです。
綺麗な見た目から観賞魚としても流通しています。(野外個体が流通しており、産地も遠いことからやや高値で取引されています。)
オーロラゴビーを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
オーロラゴビーを展示しているJAZA加入の施設は不明です。(JAZAには記載なし)
志摩マリンランドで展示されているのを確認しました。(2020年10月時点)
観賞魚としても流通しているので他の施設でも展示している施設はあると思います。
オーロラゴビーと志摩マリンランド
志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてオーロラゴビーを展示しています。
この水槽ではハゼとテッポウエビの共生をテーマとした水槽になっており、複数の共生ハゼが展示されています。
オーロラゴビーの他にはギンガハゼ、 ハタタテシノビハゼ、ニチリンダテハゼ、メタリックシュリンプゴビー、ヒレナガネジリンボウという共生ハゼの仲間が展示されています。
画像右側の黄色のギンガハゼが巣穴を守っており、他のハゼに対して攻撃的になっていたので他のハゼがあまり姿を見せてくれませんでした。(姿を見せるたびに追い払われていました…)
パトロール中のギンガハゼ(※最後画面揺れます…) pic.twitter.com/wNHVYZoIqD
— 五和@動物系ブログ運営中 (@BfngVpdKPA11in5) 2020年11月1日
近づいてきたオーロラゴビーを見張っていましたが、何とかお咎めなしだったようです。(この前にギンガハゼに近づいたニチリンダテハゼは追い払われて自分の巣穴にダッシュで戻っていました…)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。