パールグラミーは観賞魚として一般的に流通している魚で、体側にある明るい青白い斑点が名前の由来となっています。
観賞魚として流通している個体は養殖された個体が輸入されています。
目次
パールグラミーについて!
パールグラミーは体長10cm以上に成長するスズキ目ゴクラクギョ科Trichogaster属の魚です。
パールグラミーは体の中央部に黒色の縦帯が入っており、体側に明るい青白い斑点が無数にあります。
この模様がパール(真珠)のように見える事が名前の由来となっています。
成熟したオスは体の一部が橙色を帯び、メスはオスよりも地味な見ためをしています。
食性は雑食で昆虫や甲殻類や水草などを捕食しています。
和名 | パールグラミー |
---|---|
学名 | Trichogaster leeri |
英名 | Pearl gourami |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ゴクラクギョ科(Belontiidae) |
属 | Trichogaster属(Trichogaster) |
分布 |
インドネシア、タイ、マレーシア |
生息環境 | 湖沼 |
パールグラミーはインドネシア、タイ、マレーシアに生息しています。
池沼や水田などの止水域に生息しており、空気呼吸を行うことができるので酸素が少ない環境でも生存できます。
メスはオスが口から出した粘着質の泡で巣を作り、メスが産卵した卵を巣に運び込み、卵が孵化するとオスは口の中で稚魚を保護します、
美しい見た目から観賞魚として流通している魚で、止水域に生息しているため、水流を弱くする必要があります。
パールグラミーを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
パールグラミーを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
パールグラミーとアクアパーク品川
アクアパーク品川ではアクアジャングルにてパールグラミーを展示しています。
アクアジャングルでは東南アジアやアマゾンに生息している魚や生きものを展示しているエリアで、ピラルクやカピバラなど大型の生きものも展示されています。
この水槽では熱帯魚として一般的に流通している魚が展示されており、グラスキャット、ラスボラ・エスペイ、チェリーバルブなどが展示されています。(掲示パネルはないので水槽の中から探してみてください。)
パールグラミーと板橋区熱帯環境植物館
板橋区熱帯環境植物館では植物を展示している温室の他に、ミニ水族館も併設されています。
小さな水族館ですが、海水魚・淡水魚が展示されており珍しい魚も多く見ることができます。
淡水魚は東南アジアに生息している魚のみを展示しているため、コイ科の魚が多く展示されています。
パールグラミーを展示している施設の一覧
パールグラミーを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。
福島海洋科学館 | アクアパーク品川 | すみだ水族館 |
寺泊水族博物館 | 富士水族館 | 南知多ビーチランド |
鳥羽水族館 | のいち動物公園 |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。