広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ニザダイ科

水族館魚図鑑-クロハギ(Acanthurus xanthopterus)

クロハギはクロハギ属の中では幅広い地域に生息しています。

沖縄では本種を含めたクロハギ属の魚をトカジャーと呼んでおり、釣りの対象魚にもなっています。

クロハギについて!

クロハギは最大50cm程度にまで成長するスズキ目ニザダイ科クロハギ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200725123258j:plain

若魚や幼魚は丸っぽい体型をしており、背鰭、尻鰭が丸くなっています。

尾柄部に棘があり、外敵から身を守るためのものと考えられています。

背鰭、尻鰭には黄色の縞模様が入っています。

クロハギに似ている種類としてはニセカンランハギやオスジクロハギがいます。

ニセカンランハギは尾鰭に暗色の斑点があり、オスジクロハギは胸鰭が暗色になるためクロハギと見分けることができます。

クロハギという名前ですが、上の写真のように黒くない個体も多いです。

f:id:itsuwalove777:20200725122459j:plain

上の写真がオスジクロハギです。

胸鰭が黒いことでクロハギと見分ける事ができます。

和名 クロハギ
学名 Acanthurus xanthopterus
英名 Yellowfin surgeonfish
スズキ目(Perciformes)
ニザダイ科(Acanthuridae)
クロハギ属(Acanthurus)
分布 インド洋~太平洋
生息環境 岩礁、サンゴ礁

クロハギはインド洋~太平洋まで幅広く見られ、国内では茨城県以南の太平洋沿岸で見られます。

クロハギは国内で見られるクロハギ属の中でも幅広い地域で見られる種類です。

食性は雑食性で岩などに付着した藻類の他に甲型の甲殻類等も食べています。

沖縄ではクロハギ属をまとめてトカジャーと呼び、食用として利用されており、釣りの対象魚となることもあります。

英名は「Yellowfin surgeonfish 」とオスジクロハギとの判別点にもなる、黄色の鰭が由来となっています。

クロハギを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

クロハギを展示しているJAZA加入の施設は15ヵ所となっています。

展示施設の一覧は一番下に記載しています。

クロハギと しながわ水族館

しながわ水族館ではトンネル水槽にてクロハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200725123206j:plain

クロハギは しながわ水族館のトンネル水槽で展示されており、この水槽ではオスジクロハギも見ることができます。

トンネル水槽内にはウミガメやエイなど大型種も展示されていますが、クロハギのような中型種も多く展示されているため、様々な種類の魚を観察することができる水槽となっています。

クロハギを展示している水族館の一覧

クロハギを展示しているJAZA加入の施設は15ヵ所となっています。

サンピアザ水族館 登別ニクス しながわ水族館
アクアパーク品川 八景島シーパラダイス 越前松島水族館
碧南水族館 名古屋港水族館 宮津水族館
鳥羽水族館 志摩マリンランド 大阪海遊館
玉野海洋博物館 桂浜水族館 美ら海水族館

北海道~沖縄まで広い地域で展示されています。

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ニザダイ科