ノソブランキウス・コーソザイは様々なカラーバリエーションがある魚で、別種と思えるくらい色彩の変化があります。
「ノンブランキウス・コルサウサエ」と呼ばれる事があります。
ノソブランキウス・コーソザイについて!
ノソブランキウス・コーソザイは体長5cm程度にまで成長するカダヤシ目Nothobranchiidae科Nothobranchius属の魚です。
ノソブランキウス・コーソザイは様々なタイプが存在する種類で、品種改良種のような派手な見た目をしたタイプのものも多くいます。(上の個体はイエロータイプと呼ばれているものです。)
どのタイプでも胸部の鱗が空色になり背鰭、尻鰭の縁が白色になります。
レッドタイプという全身が真っ赤に染まるタイプもいますが、それらも品種改良種ではなく原種となっています。
和名 | ノソブランキウス・コーソザイ |
---|---|
学名 | Nothobranchius korthausae |
英名 | Mottled spinefoot |
目 | カダヤシ目(Cyprinodontiformes) |
科 | Nothobranchiidae科(Nothobranchiidae) |
属 | Nothobranchius属(Nothobranchius) |
分布 |
タンザニアのマフィア島 |
生息環境 | 沼地、小川 |
ノソブランキウス・コーソザイはタンザニアのマフィア島の沼地や小川に生息しています。
レッドタイプと呼ばれるタイプが最も一般的に流通しており、Nothobranchiidae科の入門種として飼育されます。
ノソブランキウス・コーソザイを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ノソブランキウス・コーソザイを展示しているJAZA加入の施設は東山動物園のみとなっています。
ノソブランキウス・コーソザイと東山動物園
東山動物園では世界のメダカ館にてノソブランキウス・コーソザイを展示しています。
上の個体はイエロータイプと呼ばれるタイプですが、レッドタイプという真っ赤になるタイプも展示されているようです。(レッドタイプは私が訪れた際はメスしか見ることができませんでした。)
世界のメダカ館は世界中のメダカが展示されており、メダカの他にも日本淡水魚とカダヤシ目の展示も充実しています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。