モヨウモンガラドオシはウナギ目ウミヘビ科の魚で、黄色に黒色の斑点が特徴的な魚です。
ユニークな見た目から観賞魚として流通することがあります。
モヨウモンガラドオシについて!
モヨウモンガラドオシは1mを超える事もあるウナギ目ウミヘビ科ゴイシウミヘビ属の魚です。
モヨウモンガラドオシは黄色の体色に黒色の斑点が規則的に並んでいます。
モヨウモンガラドオシはウツボ科の魚と異なり、胸鰭を持っています。
尾鰭が無く、尾の先端は固くなっています。
嗅覚が優れており、夜に甲殻類や子魚を捕食します。(鋭い歯は持っておらず、顆粒状の歯をしています)
和名 | モヨウモンガラドオシ |
---|---|
学名 | Myrichthys maculosus |
英名 | tiger snake eel |
目 | ウナギ目(Anguilliformes) |
科 | ウミヘビ科(Ophichthidae) |
属 | ゴイシウミヘビ属(Myrichthys) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
モヨウモンガラドオシはインド洋~太平洋の熱帯域~温帯に生息しており、国内では琉球列島や小笠原諸島などの南方や高知、愛媛県愛南町などで見られます。
水深の浅いサンゴ礁や岩礁に生息しており、日中は砂に埋まって眠ることから、泥底の環境を好むようです。(200mを超える水深でも確認されています。)
以前はゴイシウミヘビ(Myrichthys aki)と別種とされていましたが、現在は同種とされています。
名前の似ているモンガラドオシというウミヘビ科の魚がいますが、モンガラドオシはウミヘビ属、モヨウモンガラドオシはゴイシウミヘビ属です。
釣りの外道として釣れることもありますが、一般的には食用として利用されません。
美しい見た目から観賞魚として利用されることがあります。
モヨウモンガラドオシを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
モヨウモンガラドオシを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
モヨウモンガラドウシと小樽水族館
小樽水族館では水族館本館エリアにてモヨウモンガラドオシを展示しています。
モヨウモンガラドオシを展示している水槽では多くのウナギ目の魚を展示しておりモヨウモンガラドオシの他に、ウツボ、サビウツボ、ヘリシロウツボ、ニセゴイシウツボ、マツカサウオ、イセエビを展示しています。
小樽水族館で見ることができるウツボを全て展示している水槽なのでウツボが好きな方にはオススメの水槽となっています。
ウツボの仲間はこの水槽で展示されている種類で全てですが、ドーナツ型水槽でウツボに似た見た目の多くのオオカミウオを見ることができます。
モヨウモンガラドオシを展示している施設の一覧
モヨウモンガラドオシを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
東海大海洋博物館 | 名古屋港水族館 | 串本海中公園 |
須磨水族園 | しまね海洋館 |
東海~中国地方までの地域で展示されています。
JAZAには記載されていませんが、小樽水族館でも展示されていました。(2020年9月時点)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。