パープルビューティーは紫色の体色をしたナガハナダイ属の魚で、日本では見られません。
パープルクイーンという名称で呼ばれることもあります。
パープルビューティーについて!
パープルビューティーは体長12cm程度にまで成長するスズキ目ハタ科ナガハナダイ属の魚です。
パープルビューティーのオスは名前の通り、紫色の体色をしており日本のハナゴイを紫色にしたような見た目をしています。
メスはピンクの体色に背側に橙色のラインがあります。
食性は肉食で甲殻類やプランクトン等を捕食しています。
和名 | パープルビューティー |
---|---|
学名 | Pseudanthias tuka |
英名 | Yellowstriped fairy basslet |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | ナガハナダイ属(Pseudanthias) |
分布 |
インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
パープルビューティーはインド洋~西部太平洋に生息しています。
水深30m以浅のサンゴ礁で多く見られます。
ダイビングの際など、現地では良く見られる種類のようです。
パープルビューティーを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
パープルビューティーを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
パープルビューティーと名古屋港水族館
名古屋港水族館ではサンゴ礁大水槽の近くでパープルビューティーを展示しています。
上のように複雑なレイアウトの水槽の中でパープルビューティーは展示されています。(展示パネルにはパープルクイーンと書いてあります。)
パープルビューティーの他にハナゴンベ、スミレナガハナダイ、トゲチョウチョウウオ、シチセンチョウチョウウオなどが展示されています。
展示されている個体は成熟しきっていないのか綺麗な紫色とは言えませんでした…
パープルビューティーを展示している施設の一覧
パープルクイーンを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
名古屋港水族館 | しまね海洋館 | 大分マリーンパレス |
日本では見られないナガハナダイ属の魚としては飼育施設が多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。